ICC





序文 - ルーディ・フックス
変移する境界線 - ティモシー・ドラックレイ
序論 - レイネ・コエルヨ
アート,メディア,メディア・アート
マリエケ・ファン・ハル

入場料
展示作品




《時間/断片》
《ボーリアリス》
《O.T.S》
《アイ(私/眼)》
《ロジック・オブ・ライフ》
《内なる地図書》
《目撃者》
《フェイス・ショッピング》
《クレジット・アート》
《ファウンドリング(捨て子)》
《浴女たち》
《スキッピング・マインド/忘却についてのフィルム》
《リ・アニメイションズ》
《マラカイボ,夜行く船》
《ヘヴン》
《サクリファイス》
《レトリカ》
参加作家
 
1998年11月13日(金)〜12月27日(日) [終了しました.]





展示作品


《ロジック・オブ・ライフ》
"The Logic of Life"

1994年
ビル・スピンホーフェン


キネティックな彫刻:木,金属,LED,電気モータ,専用ソフトウェア


ビル・スピンホーフェンのインスタレーションは,テクノロジーとイメージの間の緊張関係と,20世紀における知覚を決定づけている状況とに深く魅了されていることを示している.スピンホーフェンのヴューイング・マシンは,現代のテクノロジーによる知覚のアンソロジー(特定の状況や特徴を強調したり,過剰露出することによって)であり,そうした中でのわれわれと芸術の立場について考察するものである.われわれは時に,すべてを見たいという根源的な欲望と,ますますソフィスティケートされる光学機器の使用によって,まさにみずからを究極の見る装置にしようとしているようだ.スピンホーフェンは,知覚を扱った作品によって,なぜわれわれはそこまで光学的な事柄にこだわるのかを問おうとしているのである.それほどまでしてわれわれが見ようとしているものは何なのか,何を求めているのか.現実なのか,それとも何か別のもの,現実を越えた何かなのか.

『ア・ショット・アクロス・ザ・マインド』は同時にすべてのものを見たいという欲望を,『アルバートの船』はイメージと知覚に対する時間という要素の影響を,『アイ(私/眼)』は監視することとされることを扱った作品である.『ロジック・オブ・ライフ』は,それが何であるか正確にわからないままに何かを見るときの心理的な動揺を取り上げるものだ.

『ロジック・オブ・ライフ』は,理不尽な謎めいた機械で,自然運動の理論は崩壊し,視線は行き場を失う.機械は,コンピュータ制御されてさまざまな周波数で点滅するLEDランプのみによって照らされている.この気まぐれな乏しい光の中で,フィルムのリールに似たさまざまなサイズのホイールと,ホイールを連結して高速回転させている太いベルトからなる構造が見える.この構造は時代物の機械のように動き,ベルト——細長い紙——の上には,小さな人物像が羽ばたきながら宙に浮かんでいるのが見える.

しかし,『ロジック・オブ・ライフ』にはどこかしら妙なところがある.動きの方向と,イメージやホイールのスピードが変化する.それらはまったく予測できず,不合理だ.機械の構造と矛盾して,逆方向に回転しているように見えたりする.現代の機械が通常われわれを信じ込ませようとしているのとは逆に,この機械は完全とは程遠い働きをするようである.

19世紀のヴューイング・マシンを思わせる『ロジック・オブ・ライフ』は,ムーヴィング・イメージの神秘,現実と虚構の緊張関係からその力を引き出している.あなたは何を見ているのか.何が本当に見えているのか.機械は,見る者の期待に対して挑戦する.イメージの中で羽ばたく姿が,英雄的な,しかし不運な飛翔の試み,すなわちイカルスの失墜を思わせるのは偶然ではない.しかもこの孤独な飛者は,実はアーティスト自身のイメージでもあるのだ…….


ヨリンデ・セイデル

翻訳:白井雅人