本サイトをご利用の際,最新版のFirefoxGoogle ChromeInternet ExplorerSafariなどを推奨しております.
現在ご利用のブラウザでは,レイアウトなどが崩れる可能性があります.

JA / EN
戻る

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023年12月16日(土)―2024年3月10日(日)

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

概要

2023年3月28日に逝去した音楽家・坂本龍一とICCとの関わりは,開館以前のプレ活動期間(1991年–)に遡ります.また,展覧会の企画に連動したコンサートの開催(ローリー・アンダーソン展 2005年)や,ICC開館10周年および20周年記念企画展も坂本(と高谷史郎)によるものであるように,ICCと深い関わりを持ってきたアーティストでもあります.

坂本自身,90年代初頭の黎明期よりインターネットに関心を持ち,インターネット・ライヴを実施するなど,作品へのメディア・テクノロジーの導入を積極的に行なってきました.以降,1996年のメディア・アーティスト,岩井俊雄とのコラボレーションをはじめとして,2000年代以降は,カールステン・ニコライ,高谷史郎,真鍋大度,毛利悠子といったアーティストとのインスタレーション制作など,現代美術〜メディア・アートの分野でも多くの作品の制作を行なっています.2017年に開催した,ICC開館20周年記念企画展「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME」は台湾に巡回し,作品《IS YOUR TIME》は北京での坂本の個展にも出品されたほか,現在(2023年)は中国・成都で大規模個展「SOUND AND TIME(一音一時)」が行なわれています.

本展覧会では,メディア・アート分野においてもはかりしれない功績を残した坂本の追悼とともに,ライゾマティクスの真鍋大度を共同キュレーターとして迎え,坂本の残した演奏データをもとにした作品や,国内外のアーティストによる,坂本とのかかわりのある作品,これまでのICCでの展示などの記録によって構成し,坂本の活動を継承し,展開する,未来に向けた坂本龍一像を提示することを試みます.


キュレーターからのコメント

畠中実(ICC主任学芸員)

坂本龍一さんは,音楽とテクノロジーとのかかわりにとても意識的な音楽家だったと思います.それは,つねに同時代的であった,あろうとしていた,ということでもあり,かつ,テクノロジーを使った音楽表現の可能性の探求が,その反面で孕んでしまう問題にも意識的であったということでしょう.坂本さんが自身の音楽表現の方法として,インスタレーションという手段を用いるようになって,私たちはあらためて坂本さんの伝えたかったことをよく知ることができました.それは音楽をすることに自由になっていく坂本さんの姿を反映するものでもあったのだと思います.音楽の歴史の中に,あらたな音楽の歴史を聴きなおすように,物音の中にも音楽を聴き取るように,世界と対峙した坂本さんの芸術家としての姿は,多くのアーティストにインスピレーションを与えました.そんな坂本さんの本質のようなものが,坂本さんのアート作品の中にあったということを展覧会で表現したいと思います.

真鍋大度(ライゾマティクス)

坂本龍一氏の生涯にわたる創造的探求は,アーティストやミュージシャンにとって尽きることのないインスピレーションの源です.彼はシンセサイザー,インターネット,リアルタイムCGなど,時代の最先端技術を駆使し,実験的なプロジェクトを展開しました.これらの功績は,後世にも語り継がれることでしょう.

2019年より,私は龍一氏の演奏を特殊な撮影装置でアーカイブするプロジェクトを行なっていました.システム開発とアート・ディレクションを担当し,この過程で彼との対話を重ねました.特に印象深かったのは,龍一氏が単にアーカイヴされた内容に留まらず,それらのデータを基にしたAIの開発に関心を持っていたことです.自身の創作データを用いて新たな試みに挑む好奇心の旺盛さは,彼の創造力が絶えず新たな境地を求め,進化し続けていることの明確な証拠と言えます.

この展覧会では,遺された価値あるデータを活用し,彼の芸術的志向を未来へと受け継ぐ作品を創出することで,敬愛する「坂本龍一」へのトリビュートを表現します.


会期:2023年12月16日(土)—2024年3月10日(日)
会場:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA
開館時間:午前11時—午後6時(入館は閉館の30分前まで)
入場料:一般 800円(700円),大学生 600円(500円)
*( )内は15名様以上の団体料金
* 障害者手帳をお持ちの方および付添1名,65歳以上の方と高校生以下,ICC年間パスポートをお持ちの方は無料.
* 予約方法の詳細は,後日ICCウェブサイトにてお知らせします.
休館日:毎週月曜日,年末年始(12/28–1/4),ビル保守点検日(2/11)
月曜日が祝日もしくは振替休日の場合,翌日を休館日とします.
休館日以外においても,開館時間の変更および臨時休館の可能性がございます.
最新情報はICCウェブサイト(https://www.ntticc.or.jp/)などでお知らせします.


共同キュレーション:畠中実(ICC),真鍋大度(ライゾマティクス)


主催:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC](東日本電信電話株式会社),株式会社アブストラクトエンジン
協力:株式会社キャブ,KAB America Inc.,有限会社ダムタイプオフィス,commmons
企画協力:ライゾマティクス

お問い合わせフォーム:https://www.ntticc.or.jp/ja/about/visit/contact/press/


展示予定作品

真鍋大度キュレーション

Strangeloop Studios
404.zero

坂本龍一が楽曲を演奏した際のMIDIデータや音声データを活用して,新たな作品を独自の視点で再構築する,真鍋大度キュレーションによる展示です. 参加アーティストたちには,坂本の貴重な演奏データが提供され,リミックス,リモデル,リコンストラクションなど,多様な解釈と手法を駆使して創造されたオーディオ・ヴィジュアルの作品群を紹介します.

真鍋大度+ライゾマティクス+カイル・マクドナルド《Generative MV(仮題)》2023年

2020年にライゾマティクスが演出を手がけた,坂本龍一のオンライン・ピアノコンサート「Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 12122020」で演奏された楽曲のMVを,新たに開発されたAIを活用した映像制作手法によって制作します.

このオンライン・ピアノコンサートで,坂本は周囲をグリーンバックに囲われた環境で演奏を行いました.そこで収録されたアーカイヴ映像を素材に,観客が入力したテキストを元にしてAIが画像を生成し,背景に合成します.

参加アーティスト

坂本龍一

Photo by Neo Sora ©2022 Kab Inc.

1952年東京生まれ.東京藝術大学大学院修士課程修了.1978年『千のナイフ』でソロデビュー.同年「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」に参加.YMO散開後も音楽を中心に多方面で活動.映画『戦場のメリークリスマス』の音楽で英国アカデミー賞を,映画『ラストエンペラー』の音楽ではアカデミー作曲賞,グラミー賞最優秀オリジナル映画音楽アルバム賞ほかを受賞.数々の映画音楽を手がけるなど,作曲家としても世界的な評価を得ている.常に革新的なサウンドを追求し,2007年に山口情報芸術センター[YCAM]で委嘱制作された高谷史郎との《LIFE – fluid, invisible, inaudible...》を発表.以降,インスタレーションの発表を数多く行なっている.2013年,YCAM10周年記念祭のアーティスティック・ディレクターを務め,展覧会「ART-ENVIRONMENT-LIFE」を開催.2014年には,札幌国際芸術祭のゲスト・ディレクターを務める.社会的な問題へも強い関心を持ち,森林保全と植林活動を行なう「more trees」,脱原発チャリティ・イヴェント「NO NUKES」,東日本大震災の被災地支援のための「こどもの音楽再生基金」,「東北ユースオーケストラ」など,さまざまな活動を行なった.2021年,M WOODS/北京,2023年 M WOODS/成都で大規模なインスタレーションの展覧会が行なわれている.2023年3月28日死去.


真鍋大度

Photographer: ITO Akinori, Stylist: SHINICHI Miter, Hair and makeup: NEMOTO Asami

アーティスト,インタラクションデザイナー,プログラマ,DJ.2006 年ライゾマティクス設立.身近な現象や素材を異なる目線で捉え直し,組み合わせることで作品を制作.高解像度,高臨場感といったリッチな表現を目指すのでなく,注意深く観察することにより発見できる現象,身体,プログラミング,コンピュータそのものが持つ本質的な面白さや,アナログとデジタル,リアルとヴァーチュアルの関係性,境界線に着目し,様々な領域で活動している.
坂本龍一,Bjork,OK Go, Nosaj Thing,Squarepusher,アンドレア・バッティストーニ,野村萬斎,Perfume,サカナクションを始めとした様々なアーティストからイギリス,マンチェスターにある天体物理学の国立研究所ジョドレルバンク天文物理学センターや CERN(欧州原子核研究機構)との共同作品制作など幅広いフィールドでコラボレーションを行なっている.アルス・エレクトロニカにて Distinction Award,カンヌライオンズ国際クリエイティヴィティ・フェスティヴァルにて Titanium Grand Prix,D&AD Black Pencil,文化庁メディア芸術祭での優秀賞,大賞など国内外で受賞多数.

上映プログラム

ICC館内のシアターにて,坂本龍一が出演したパフォーマンスやコンサートの記録映像を上映します.

関連情報

2023年度ICC年間パスポートの販売について

ICC受付では,年度内にNTTインターコミュニケーション・センター [ICC] において開催される展覧会に,何度でもご入場いただける年間パスポートを販売しています.

有効期間:購入日(お渡し日)より2024年3月31日まで.
販売価格:1,000円
販売場所:ICC受付(休館日を除く)

適用対象展覧会:「ICC アニュアル 2023 ものごとのかたち」,「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」,「Digital × 北斎【急章】その1」

* 年間パスポート記載のご本人様のみ有効です.
* 年間パスポートご購入後の払い戻し・返金はいたしかねます.
* 年間パスポートをお忘れの場合,通常の入場料金を頂戴します.
* ご来場予約に関しては,各展覧会のウェブサイトなどで詳細をご確認ください.


割引情報

東京オペラシティ アートギャラリーとの相互割引
ICC 受付で,同時期に開催中の東京オペラシティ アートギャラリー企画展の入場券をご呈示いただくと,本展に団体料金でご入場いただけます.また東京オペラシティ アートギャラリー企画展にご入場の際に,本展入場券をご呈示いただいた場合も,団体料金でご入場いただけます(他の割引との併用不可,ご本人様のみ1回限り有効).

「ぐるっとパス」
https://www.rekibun.or.jp/grutto/index.html

ICC 割引クーポン
こちらのクーポンをプリントアウトしてご持参いただくか,携帯端末にてご提示いただければ,展覧会に割引料金でご入場いただけます.
|→ 詳細 |(PDF)


新型コロナウイルス感染症対策

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]では,新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため,お客様ならびにスタッフの健康と安全を考慮し,ご来館される全てのお客様に以下の対応のご協力をお願い申し上げます. 下記に該当する方は,ご入館をお断りさせていただきます.

  • 37.5度以上の発熱症状がある方.
  • 発熱,咳,鼻水,倦怠感の症状が続くなど,体調不良の方.

最新情報はICCのウェブサイト(https://www.ntticc.or.jp/)などでお知らせします.

展示 & イヴェントをみる