|
|
|
|
|
|
|
1996年2月 [終了しました.]
NTT/ICC推進室
|
|
|
|
プログラミングの必要性 |
|
森脇:岩井さんが求めるパソコンというのは,けっこう,人間に近いパソコン,生物に近いパソコンなのかな.言い方がおかしいけど,一方では,ガキガキしたものっていうか「機械機械したものが好き」っていうのがあるじゃないですか.まぁ開き直りかもしれませんけど,それもひとつの方向だと思うんですよ.岩井さんがパソコンにもっとこうなって欲しいと思うことってなんでしょう.
岩井:そういう質問をされると,もっと簡単にプログラミングできたらいいなという話になっちゃう.絵を描いて出力するとか音楽をつくって録音するというパソコンの使い方じゃなくて,まったく新しい,誰も世のなかで見たことないようなものをつくりたい.そういう意味では,いまのところプログラミングするしかないんですよ.プログラミングという作業も,最終的にはヴィジュアルなものをつくりたいのに,テキストで打っていかなきゃいけない.それを変えられるようなものができないかなと思ってます.
最初に言ったように,僕はコンピュータに出会ったとき,プログラミングから入ったんですね.FORTRANで三角形の面積を求めるプログラムを書いた.それはいまから考えるとほんとうに幸せなことだったと思う.
美術の大学で,いまコンピュータを教えるとなると,まずPhotoshopの使い方から入りましょうっていうことになりますね.そうするとやっぱりそのアプリケーションの上で何をつくるかという話になっちゃう.コンピュータをどう使うかっていう話にならない.
それって僕はすごく悲しい状況だと思う.コンピュータというものをただの文房具にしてしまうのはすごくつまんないことだと思う.Illustratorでつくった絵はみんなそういうふうに見えるみたいなところがあるじゃないですか,それはすごく悲しいことだと思う.
森脇:だったら,Illustratorっていうアプリケーションをつくった人がじつは一番偉い.
岩井:そういうことも言えますよね.僕自身も作品では一種のアプリケーションをつくってるようなものだしね.コンピュータでほんとうに新しい表現をしようと思うとプログラミングをやるしかないんですよ.それを自分でやれるアーティストはいま,ほんとうに少ないと思う.たしかに下の世代で優秀な人も出てきていると思うんだけど,日本では少ないですよね.その辺の弊害というのは,コンピュータ教育というものがアプリケーションを教えるということに変わっちゃってるからだと思う.学校も考えるべきだと思う.
森脇:間口が広くなった分,そういう醍醐味まで至らない教育の仕方をしている.
岩井:また,コンピュータ自体が複雑になってきているじゃない.昔は,MSXって言えばスミのスミまで知ってたっていう感じだったけど,いまはウインドウズを走らせること自体がすごく大変なことになっている.
森脇:システムに必要な条件だけでも相当ありますよね.
岩井:そういうものが,人間がものをつくる可能性を狭くしている.コンピュータを使った作品でおもしろいものが出てこないということになる.
森脇:8ビット時代には,「こうやれば動く,ここから信号が出てるんだよ」とわかったのが,いまはMacの蓋なんか開けたことがない人が大半.そういう状況のなかではパソコン・ワークショップに意味があると考えているんだけどね.
岩井:ICCネットのなかで「理想のパソコンをつくる」っていうのも,そういう状況に対してのアンチテーゼみたいなものになるといいなと思いますけどね.
森脇:パソコンをつくるっていうことは,結局,その存在そのものをもう一回考えてみるということですね.
岩井:それはすごく重要なことだよ.言っちゃ悪いけど,アプリケーション使って絵を描いてるだけじゃつまんないもの.
|
|
|
|