本サイトをご利用の際,最新版のFirefoxGoogle ChromeInternet ExplorerSafariなどを推奨しております.
現在ご利用のブラウザでは,レイアウトなどが崩れる可能性があります.

畠中実 HATANAKA Minoru

プロフィール

キュレーター,美術・音楽批評
1968年生まれ.1996年のNTTインターコミュニケーション・センター[ICC]開館準備より同館に携わり,数多くの展覧会やイヴェントを企画した.主任学芸員,学芸課長をへて2025年3月末で同館を退任.主な展覧会に,「サウンド・アート」(2000年),「サウンディング・スペース」(2003年),「サイレント・ダイアローグ」(2007年),「みえないちから」(2010年),「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME」(2017年).そのほか,ダムタイプ,ローリー・アンダーソン,八谷和彦,ジョン・ウッド&ポール・ハリソンらの個展などを手掛ける.近年は,「多層世界とリアリティのよりどころ」(2022年),「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」(2023年),「ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ」(2024年),「evala 現われる場 消滅する像」(2024年)などがある.ICC以外の展覧会では,「Ennova Art Biennale Vol.1」アーティスト選考委員(中国,2024年),森美術館「マシン・ラブ:ビデオゲーム,AIと現代アート」アドヴァイザー(2025年)を務める.著書に,『現代アート10講』(共著,田中正之編,武蔵野美術大学出版局,2017年),『メディア・アート原論』(久保田晃弘との共編著,フィルムアート社,2018年).

[2025]

展示 & イヴェント

アーティスト・トーク evala vol. 5

アーティスト・トーク evala vol. 4

アーティスト・トーク evala vol. 3

アーティスト・トーク evala vol. 2

アーティスト・トーク evala vol. 1

スペシャル・トーク 大友良英

キュレーター・トーク 真鍋大度

オープニング・トーク 浅田彰

アーティスト・トーク 佐藤瞭太郎,内田聖良

オープニング・トーク

Vol. 3 豊田啓介×畠中実
「非接触時代の建築と都市,そしてヴァーチュアル・ミュージアムの可能性 」

リアルとヴァーチュアルのつながりとゆらぎ

シリーズ「ヴァーチュアル・ミュージアムを考える」

Vol. 1 齋藤精一×畠中実
「非接触時代のイヴェントの作り方」

非接触時代のコミュニケーション,その可能性を考える

メディア文化のオープンネス——協働,ネットワーキング,文化交流に向けて

第3回メディアアート国際シンポジウム
「インターネット以降の文化形成―創作,発信,ネットワーク―」Day1

第3回メディアアート国際シンポジウム
「インターネット以降の文化形成―創作,発信,ネットワーク―」

これからの社会のためのアート&テクノロジーとは

アーティスト・トーク

「リズム風景」展関連イヴェント

これからのテクノロジー環境における新しいヴィジョンを求めて

人工知能とアート 来るべきもの

これまでの20年/これからの20年 その先へ

トーク「New Style New Artist—アーティストたちの新たな流儀」

メディアアート国際シンポジウム「“アート&テクノロジー”」

三上晴子氏追悼イヴェント「RE/membering MIKAMI Seiko」

クロージング・トーク

オープニング・トーク1

〈第十回〉 総括会議

「磯崎新 都市ソラリス」展 プレ・イヴェント
シンポジウム「都市ソラリスへ」

座談会「[インターネット アート あれから つづき]」

座談会「[インターネット アート あれから]」

インターネット・リアリティ研究会による座談会

アーティスト・トーク dividual

アーティスト・トーク DJぷりぷり=金太郎 + ライヴ

座談会「『セカンド・サマー・オブ・ウェブ』とはなんだったのか?——[インターネット アート あのころ]」

アーティスト・トーク パーカー・イトー

座談会「『ポスト・インターネット』を考える(β)」

座談会「お絵描き掲示板のインターネット・リアリティ」

座談会「ポスト・インターネットを読む」

アーティスト・トーク 川島高,谷口暁彦

座談会 於「[インターネット アート これから]」展 内覧会

アーティスト・トーク

シリーズ「新しい〈未来〉」 Vol.4 未来について—未来をデザインする raster-noton talk & presentation @ ICC

シリーズ「新しい〈未来〉」 Vol.3 工学から芸術と未来を考える

シリーズ「新しい〈未来〉」 Vol.2 未来に向けて考える

ギャラリートーク

シリーズ「新しい〈未来〉」 Vol.1 わたしたちの新しい進化

シリーズ「新しい〈未来〉」

座談会:インターネット・リアリティとは?

シンポジウム「音楽メディア進化論」

シンポジウム「メディア・アートにおける音楽とはなにか」

アーティスト・トーク 野老朝雄,今井健

オープン・サロン トーク・イヴェント「ソーシャル・ネットワーク〈進化〉論——ガラパゴス化なのか,それとも……」

パフォーマンス&アーティスト・トーク 志水児王 座談会:志水児王×角田俊也×畠中実(ICC)

アーティスト・トーク 小金沢健人×畠中実(ICC)

オープン・サロン トーク・イヴェント「リアルタイム・ウェブの現在とこれから」

オープン・サロン トーク・イヴェント「メディア・アートってなんなんだ?」

オープン・サロン「オープン・スペース 2010」プレ・イヴェント

プレゼンテーション/ディスカッション「アーキテクチュラル・コーディング――アルゴリズムを用いた新しい空間設計」

シンポジウム「可能世界空間論」

ICC×東京藝術大学大学院映像研究科×東京大学大学院情報学環合同企画 オープン・サロン/メディア・アートとは何か? 「記号論で読み解くメディア・アート入門」

アーティスト・トーク 山口崇洋

アーティスト・トーク 藤木淳,武藤努

アーティスト・トーク 八木良太×畠中実

オープン・サロン 鈴木英倫子「ユングフラウの月」アーティスト・トーク+ライヴ

ICC開館10周年記念セッション・シリーズ Vol.1 特別シンポジウム「メディア×アートの創造と未来」第1回

ICC開館10周年記念セッション・シリーズ Vol.1 特別シンポジウム「メディア×アートの創造と未来」

担当学芸員によるギャラリーツアー

学芸員による解説ツアー

シンポジウム「メディア・アートの新世代」

アーティスト・トーク

シンポジウム

ポスト・ミュージック/脱音楽の位相

HIVE