ICC





はじめに
入場料
岩井俊雄氏インタビュー
西田雅昭氏インタビュー




1. かつての秋葉原,かつてのパソコン
2. ピーピング・ジャップ
3. JUGという組織
4. パソコミに踊らされるパソコン
5. パソコンのなかは「がらんどう」
6. 光るパソコン
7. 「見えるパソコン」
8. 8ビットマシンと32ビットマシンのちがい
9. マイクロソフトの野望
10. 衝撃のない90年代
11. ダウンサイジングということ
12. パソコンの将来
参加作家
イヴェント




ニュースクール'95パソコン倶楽部
公開講座
2月2日(金)
2月4日(日)
 
1996年2月 [終了しました.] NTT/ICC推進室





JUGという組織


森脇:JUG(Japan Users Group)に参加されているのはどういう方が多いんですか.

西田:職業で言いますと学生もいるし,医学博士もいるしお医者さんやほかの学問をしている人もいる.企業の方もいます.いろいろです.だから,どういう人って言いにくい.

森脇:エンジニアだけっていうわけではない.

西田:全然違います.ただ,昔からの会員は,10年前の秋葉原少年ですから,大病院のお医者さんでもパソコンにめちゃくちゃ詳しい.ユーザーの集まりってヘンなんですけども,来たときは身分がないんです.私なんかも,個人データは訊かないんで,その方が何をしてるか知らない方がいっぱいいらっしゃる.
 サザンパシフィックという,アメリカのソフトだとかを日本に入れている会社がありまして,その会社の片山さんという方が,ユーザー会を作ろうよ,と言ってはじめられたのがJUGのはじまりです.
 ごく最近も,マイクロソフトが「アクセス」を生み出すときにユーザー会を作ってくれないかと言われましたが,アメリカは,ソフトを作るというと,ユーザー会を作る.アメリカは消費者が強いですから,ユーザーズ・グループってけっこう偉い.で,80年代は,日本の有名なパソコン雑誌は,ほとんどJUGが関わったと思います.「The BASIC」は最近はどうしようもなくなってきましたが,前は,「インターフェース」とか「PCワールド」「コンピュータ・ワールド」は,ほとんどJUGが関わっていました.
 ジャパン・ユーザーズ・グループ・オブ・CP/Mというのがもともとの正式名でした.あっちこっちの雑誌でJUGのページをつくっていただいてたんですけども,このあいだあるところで話したら,「ああ,怒れる老人たちの集まりね」って言われました(笑).

森脇:CP/Mがついていたんですね.

西田:ええ,CP/Mの時代ですから(笑).いかんせんCP/Mはみっともないから切ってくれと言うことになりましたが(笑).

森脇:いまは,パソコンユーザー意識っていうのは,あんまりなくなっているのかもしれませんね.パソコンを欲しくて買うけれども,そのパソコンに思い入れを持って意見を言いたいぐらいのユーザー意識が育ちにくいんじゃないかなって思うんですけど.道具なんでしょうね.気に入らなきゃ,もう,捨てちゃうとか使わないとか.

西田:道具であって正しいんだと思いますよ.

森脇:昔のユーザーズ・グループが育つってのは,やっぱり「こういうものがあってほしい」って思い入れがあったんでしょうね.

西田:当時はもう,そうですね.だいたい,JUGは,ユーザーを本当にしょって立ってましたから.

(*) JUGは,コンピュータを利用する人に,ほかの人の体験やノウハウ,公開ソフトの提供のために結成され,ボランティアで運営されている団体.例会を持ち,会報を作成している.また,「The Baxic」誌上に,“JUG News”というコーナーを持っている.