最も身近なコミュニケーション・ツールである電話網をミュージアムに見立て,電話やファクシミリ,コンピュータを通じてアクセスし,約100人のアーティストや作家,文化人等の作品やメッセージを鑑賞するという実験的イヴェント.アクセス対象としては対談や朗読,音楽や小説・コミックなど5ジャンルが用意されました.アクセス方法は,電話機,ファクシミリ,パソコンを使用し,作品のジャンルごとに設けられた特設の短縮ダイヤルをプッシュするのみ.拡大するサイバースペースの世界を予感させるイヴェントとなりました.
NTT インターコミュニケーション’91「電話網の中の見えないミュージアム」
1991年3月15日(金)—29日(金)
概要
企画:浅田彰,伊藤俊治,彦坂裕
期間:1991年3月15日(金)—29日(金)
会場:電話回線内(東京,神奈川,千葉,埼玉,茨城,栃木,群馬,山梨1都7県)
国内外の作家やアーティストによるコミュニケーションをテーマにした語りや朗読,音の作品を電話で聴くことができました.
電話のプッシュ・ボタンの操作によって,自分で曲をつくるなどゲーム感覚で遊ぶことができました.
国内外のアーティストや小説家,漫画家によるアート作品,連載小説,連載漫画,エッセイなどを自宅のファクスで取り出すことができました.
著名な文化人による電話対談や国内外のアーティストが行なうライヴ・パフォーマンスを電話で聴くことができました.
パソコン通信によりアクセスするコンピュータ・グラフィックス作品をパソコン画面にダウンロードし,鑑賞することができました.
参加アーティスト
- J. G. バラード
- 赤瀬川原平
- 浅田彰
- 飴屋法水
- 荒木経惟
- 荒俣宏
- ローリー・アンダーソン
- 石原恒和
- 磯崎新
- いとうせいこう
- 伊藤俊治
- 今福龍太
- 入江経一
- 岩井俊雄
- ハヴィエル・ヴァロンラット
- ポール・ヴィリリオ
- ロバート・ウィルソン
- 植島啓司
- 大原まり子
- 奥出直人
- 柏木博
- マース・カニングハム
- 金子務
- テューリ・カプファバーグ
- 香山リカ
- 柄谷行人
- 川田順造
- フェリックス・ガタリ
- 北川原温
- 邱世原
- インゴ・ギュンター
- アレン・ギンズバーグ
- 玖保キリコ
- 黒沢清
- ジェフ・クーンズ
- フィリップ・グラス
- ジョン・ケージ
- 小林恭二
- グレゴリー・コルソ
- 近藤浩治
- 坂田明
- 坂本龍一
- 佐藤文隆
- 篠山紀信
- 島田雅彦
- シュウ・ケイ
- 庄野晴彦
- デレク・ジャーマン
- ジョン・ジョルノ
- 杉浦孝昭
- スクリーミング・マッド・ジョージ
- パオロ・ソレリ
- ジョン・ゾーン
- 高橋悠治
- 武邑光裕
- タナカノリユキ
- 田原桂一
- アン・タルドス
- アンソニー・ダン
- 寺門孝之
- ジャック・デリダ
- 中上健次
- 中ザワヒデキ
- 丹生谷貴志
- 野平一郎
- 蓮實重彦
- 原田大三郎
- ウィリアム・S・バロウズ
- アレン・バンク
- 彦坂裕
- ダニエル・ビュラン
- エンキ・ビラル
- レンゾ・ピアノ
- ウィリアム・フォーサイス
- 藤枝晃雄
- 藤枝守
- ポントゥス・フルテン
- 古橋悌二
- ピエール・ブーレーズ
- 細川周平
- クリスチャン・ボルタンスキー
- 桝山寛
- ジャクソン・マック・ロウ
- 松浦寿輝
- ジュディス・マリナ
- ジャック・モノリー
- 森川倖
- 八束はじめ
- 山口優
- 山口昌男
- ソル・ユーリック
- 横尾忠則
- スティーヴ・ライヒ
- ダニエル・リベスキンド
- アート・リンゼイ&ピーター・シェラー
- リック・ルッソ&ブロンウィン・ルッカー
- リチャード・ロジャーズ
- ロバート・ロンゴ
- 渡部直己