本サイトをご利用の際,最新版のFirefoxGoogle ChromeInternet ExplorerSafariなどを推奨しております.
現在ご利用のブラウザでは,レイアウトなどが崩れる可能性があります.

NTT インターコミュニケーション’95「on the Web —ネットワークの中のミュージアム—」

1995年11月1日(水)—19日(日)

概要

1991年の「電話網の中の見えないミュージアム」は,電話網を使って多様な文化情報を交流させ,美術館の「情報場」としての機能を拡張するイヴェントであったが,「on the Web」では,急速に拡大する「インターネット」のなかに「見える美術館」を構築したほか,ISDN回線を使ったパフォーマンスやインスタレーション展示などを複合的に行なった.「ネット・ギャラリー」には,Netscape Navigatorのほか,Hot Java,VRML Viewerなどの最新のブラウザ・ソフトを使用して,観客が作品とのリアルタイムのインタラクションを楽しめる作品が公開された.
ネットワーク上で展覧会を開くということは,既存のメディアで展開されてきた作品やアーティストの行為をネット上に置き換えるということではない.また,それらが,これまでの「芸術」の枠のなかに収まるかどうかも定かではない.すべてはプロセスであり,まだ始まったばかりである.ユークリッド的時空間が適用できないネットワーク上でのアーティストの作品・行為を理解するには,まったく新しい「認識」が必要となる.「on the Web」では,観客自身の「ネットワークの読解力」も問われることになった.

『ICCコンセプト・ブック』(NTT出版,1997)より引用



会期:1995年11月1日(水)—19日(日)
会場:インターネット内およびICCギャラリー,スパイラル,P3 art and environment

展示作品

《ピング—インターネットの視覚化》 [1995]

《ジューズ・イン・スペース》のネットワーク・ヴァージョンのための習作 [1995]

《アトピック・サイト・ジェネレーティッド》 [1995]

《コミュニケーション・クリエイツ・コンフリクト 》 [1995]

《S/N インターネット・ヴァージョン》 [1995]

《リアル・パノプティコン》 [1995]

《メタ・モニュメント [富士山/月] 》 [1995]

《ベター・バッド・ニュース》 [1995]

《難民共和国》 [1995]

《メガ日記》 [1995]

《ネットプラネット》 [1995]

《映像楽器》 [1995]

《チューナ・フィッシュ》 [1995]

《ムーヴィング・テキスト》 [1995]

《テレ・プレゼントとサンクスウェア》 [1995]

《ディー・ディー・エス・モル》 [1995]

《ファイル・ルーム》 [1995]

《ビハインド・ザ・マスク》 [1995]

《在日NSKエレクトロニック大使館》 [1995]

《ヤン・ウン・セン》 [1995]

《ドット・コム》 [1995]

《信用ベータ on the web》 [1995]

「インタースペース/グローバル・インテリア・プロジェクト #1」 [1995]

《テレマティック・ドリーミング》 [1995]

《テレマティック・ヴィジョン》 [1995]

参加アーティスト

展示 & イヴェントをみる