| ||
|
| ||
|
こちらのボタンのついた情報はPDFファイルで作成されています。PDFファイルをご覧頂くためには「Get Acrobat Reader」のボタンで、「Adobe Acrobat Reader」をダウンロードして下さい。「Adobe Acrobat Reader」は、ver3.0以上をお使いください。 | |
| ||
Feature |
特集 | マルチメディアと教育 |
|
| ||
| 042 |
求む!!!自分の内部を掘り下げていくタフな表現者 ――東京芸術大学美術学部先端芸術表現科 藤幡正樹 | |
|
| ||
| 048 |
創造的探究と教育のシナジー ――カーネギー・メロン大学 沖啓介 | |
|
| ||
| 054 |
「Alice」のプログラミングについて 沖啓介 | |
|
| ||
| 056 |
アート ヴィジュアル・シンキング ――スタンフォード大学機械工学科デザイン部門 久保田晃弘 | |
|
| ||
| 062 |
ニューヨーク大学ITPにおける創造力の育成 ダン・オサリヴァン 篠儀直子 訳 | |
|
| ||
| 066 |
オブジェクト指向でコンテンツ制作――慶應義塾大学SFC奥出研究室 奥出直人 | |
|
| ||
| 072 |
「情報」を柱にした大学改革早稲田大学総長が語る大学院国際情報通信研究科新設の目的 奥島孝康 [インタヴュアー]歌田明弘 | |
|
| ||
| 080 |
「メディアの理解」をめぐるワークショップ ――東京造形大学デザイン学科メディア造形専攻 桂英史 | |
|
| ||
| 084 |
「表現」の社会性を忘れない音楽デザイン ――国立音楽大学音楽デザイン学科 庄野進 | |
|
| ||
| 088 |
「ラーニング・ウェブ」は形成されるのか? ――デジタル・ネットワーク環境における「学び」の可能性 渡辺保史 | |
|
| ||
| 094 |
都市とネットワークの「ネット」ワーク ――関西文化学術研究都市 石井弥夢 | |
|
| ||
| 098 |
メディアとしてのワークショップ 大月ヒロ子 | |
|
| ||
| 102 |
学習環境をデザインする ――新しい学習観の視点から 美馬のゆり | |
|
| ||
| 106 |
「学びの科学」へ向けて 三宅なほみ | |
|
| ||
| 112 |
21世紀大学博物館 ――デジタル・アーカイヴの高度利用と非=序階型の分類システム 西野嘉章 | |
|
| ||
| 116 |
教育のアヴァンギャルド[インタヴュー]山口勝弘 | |
|
| ||
| 126 |
日本のリアル――勝てるアイディアはアートにある [対談]村上隆+香山リカ | |
|
|
||
![]() media art passage |
004 |
SIGGRAPH 99/Ars Electronica 99草原真知子 |
|
|
||
![]() IC Files |
017 |
Technoculture われわれは相互接続世界をどう生きるのか ――Connexityの文化転位 武邑光裕 |
|
| ||
| 020 |
Science グース,宇宙を語る 吉永良正 | |
|
| ||
| 022 |
Game 「観る」から「作る」へ ――ゲーム機+ディスクドライヴが開く3D表現の可能性 桝山寛 | |
|
| ||
| 024 |
Computer パソコンの終焉? 服部桂 | |
|
| ||
| 026 |
Media 両刃の剣,メディア・リテラシー 水越伸 | |
|
| ||
| 028 |
Art 世紀末のイスタンブール,ウィーン,そしてベルリン 市原研太郎 | |
|
| ||
| 030 |
Music エクスペリメンタル・サウンドのプラットフォーム 佐々木敦 | |
|
| ||
| 032 |
Books 68年革命と「文字コード」問題 ![]() | |
|
| ||
| 034 |
Books トロント,この「電波系」のエラノス 高山宏 | |
|
| ||
| 036 |
Socio-Landscape 「終わりの始まり」へのプロセス 永瀬唯 | |
|
| ||
| 038 |
Film縦に穿たれた穴が紡ぐコミュニケーション 北小路隆志 | |
|
|
||
Special Article |
136 |
20世紀末のオペラと孤独――坂本龍一・オペラ《LIFE》 椹木野衣 |
|
| ||
| 142 |
ユニヴァーサル・デザインが暗示する未来デザインの地平 [対談]魚住早智子+彦坂裕 | |
|
| ||
| 150 |
アシスティヴ・テクノロジーとユニヴァーサル・デザイン ジョージ・コヴィントン+ニコラ・マルホランド 篠儀直子 訳 | |
|
| ||
| 160 |
ジョージ・ソロス――投資と慈善が世界を開く 橋本努 | |
|
|
||
![]() Monograph |
154 |
来たるべき自然のために ――科学の社会論 連載最終回 夜明けの石 港千尋 |
|
|
||
|
ICC Review |
177 |
インタラクションとの再会――「ICCビエンナーレ’99――インタラクション」 林卓行 |
|
| ||
| 180 |
肉体の奪還――「デジタル・バウハウス――新世紀の教育と創造のヴィジョン」 新見隆 | |
|
|
||
| 184 |
ICCレポート
| |
|
190 194 195 198 |
イヴェント・カレンダーICC インフォメーション ICC メンバーシップ入会案内 バックナンバー情報 | |
|
bc@nttpub.co.jp |
||