ICC Review

ICC Review

インタラクションとの再会
Interaction Revisited

林卓行
HAYASHI Takayuki

「ICCビエンナーレ '99──インタラクション」
1999年10月15日−11月28日
ICCギャラリーA, Dほか



 このビエンナーレの今回のテーマが「インタラクション」だというのは,すこし虚を衝かれるおもいがする.それがとりあげる作品に(あるいは「メディア・アート」とよばれる作品全般に)期待されているのははじめから,コンピュータ・テクノロジーの成果を応用した,いくつもの感覚に訴えるインタラクティヴな仕掛け,といったものではないのか.ときには「インタラクティヴ・アート」と呼ばれることさえあるこの種の作品が,いまさら「インタラクション」をテーマに制作される.それはほとんどトートロジーのようでさえある.ただすこし考えてみると,このトートロジーにはそれなりの意義がありそうだ.というのは,初期の熱狂のなかでいつのまにかこの種の芸術にとってあたりまえのことになってしまい,それだからこそ実際には曖昧に扱われてきた「インタラクション」について,これをきっかけにもう一度考え直してみることができるかもしれないからだ.

 出品したアーティストたちはこの課題にどう応えただろうか.受賞作を中心にいくつかの作品を見てみよう.

 近森基の《◯[en]》は,とにかくインタラクションに次ぐインタラクションで,その与えられた課題に誠実に応えようとする.作品と鑑賞者のインタラクション(鑑賞者が二つの半球を組み合わせてあるきまった場所に置くと映像があらわれるという鑑賞の仕方)だけでなく,作品内の諸要素のインタラクション(スクリーンを闊歩する映像同士の関係)も考えてある.さらにインターネットを介して会場以外のところから作品に関与できるようなしくみ(映像の一部を変化させることができる)も用意されている.けれど残念なことにこの三つめの「インタラクション」は,映像としては同じスクリーン上にあるものの,あとの二つのインタラクションと有機的な関係をもつまでには至っていない.

 作品がインターネットからのデータを受けて変化するという特徴は,今回のようなテーマだと当然複数の出品作に共有されることになる.とくにエドゥアルド・カックの《ウイラプル》の場合,このネットの利用方法は手が込んでいる.ネット上の鑑賞者が,会場の現実空間とならんで作品の一面をなすVRML空間に空飛ぶ魚になって入り込むことができるほか,ネットの「交通量」に応じて鳴く鳥も登場する.ところがこの作品がおもしろいのは,ほかのところが信じられないくらいにアバウトなことだ.まず会場内のジャングルのセットの嘘臭さ.そしてアマゾンの神話にでてくる「ウイラプル」は本来「鳥」なのに,作者がこの神話を参照してつくりあげた「個人的な神話」のなかではこれがいつのまにか「魚」になって,しかも空を飛んでいること.だいたいオリジナルの「ウイラプル」からして,神話のキャラクターでありながら現実にもいるといういいかげんさなのだ.結局この作品中最高の「インタラクション」とは,オリジナルの神話と作者の個人的な神話がめちゃくちゃにつながってしまっていることかもしれない(もちろんそこが評価されて準グランプリ,ということはまさかないだろうが).

目次ページへleft right次のページへ