ICC





はじめに
入場料
参加作家
第一週「テクノロジーと音・音楽」




第一回「音の科学 歴史から未来へ」
第二回「聞こえの世界はいかに創られるか」「聴こえは世界と身体をいかに創るか」
第三回「自動演奏, 合奏システム, 演奏の表情付け, 音楽的な意図の理解」「音楽史の視点からみた自動作曲」
第四回「新しい音合成ツールOtkinshiとその音楽 への応用」「音楽とテクノロジーとの関わりに於ける新 しい音響の追求」
第五回「Otkinshi参加型ワークショップ」
第二週「音楽・テクノロジー・作曲と演奏空間」




第一回「ナンカロウを通して考える西洋音楽と日本の僕ら」
第二回「演奏,聴取,テクノロジー」
第三回「即興と音楽を体験する空間」
第四回「このワークショップで演奏される作品の分析」
第五回「記録媒体と時間芸術の体験」
第三週「コンピュータ・ミュージッ ク・コンサート&パーティ ー」




第一回「演奏される音楽」
第二回「記述される音楽」
第三回「コンサート&パーティー」
 
1999年1月19-23日・2月7-12日・2月18,20,21日 [終了しました.] 4階ロビー,カフェ,ギャラリーD





関連イヴェント


第一回
 Over view (Extended piano)
 「ナンカロウを通して考える西洋音楽と日本の僕ら」

日時:1999年2月 7日(日)19:00 〜 21:00 [終了しました.]
会場:4階ロビー,カフェ,ギャラリーD

中ザワヒデキ

ゲスト:中ザワヒデキ
演奏:(自動ピアノのみ)
コンサート&パーティー: ナンカロウ 「Study #6, #7, #19」 K. バルロー「variazioni e un pianoforte meccanico」 E. ライオン「HANDS OFF HOMEBOY」

1st day: Over view (Extended piano)
「ナンカロウを通して考える西洋音楽と日本のぼくら」

今更言うまでもなく,西洋の音楽は歴史的に常に最新のテ クノロジーと共に発展してきた.その中でもパイプオルガ ンやピアノは当時の複雑かつ高度な技術の結晶であると同 時に,連続する音程を音階というデジタルな階段に分割し た鍵盤という,今風に言えば,専用のマン・マシン・

インターフェースを備えた異様な楽器である.その昔, 様々な楽器に特有の記譜法が共存していた時代に本来鍵盤 楽器用の記譜法であった五線譜がヨーロッパ音楽のスタン ダードになっていったことからも象徴されるように,ピア ノに代表される鍵盤楽器はまさに楽器の王様であり,また ヨーロッパ的な音楽思考のリファレンスだと考えることが できる.そしてこれらの記譜法や音階等は,本来まったく 異なる歴史と文化をもつぼくらが小学校,いや幼稚園に入 ってまず「音楽」として習得する(させられる)ものでも あり,また現在この国で耳にするほとんどの音楽の基準と して機能していることを確認しておきたい.ところで近年 「再発見」されたといわれるナンカロウという作曲家にい きなり登場してもらったのにはふたつ理由がある.ひとつ は彼がピアノロールによって無人演奏する自動演奏ピアノ のためにひたすら作品を作り続け,音楽創造における非常 に興味深い試みを行なったからである.そこでは作曲する ということをはじめとする,音楽とイデア,音楽と記譜, 作曲と演奏等における様々な問題が浮き彫りにされてい る.先にピアノを「異様な楽器」と表現したが,更に自動 演奏機能を加えたピアノは,かつてはピアノロールという 記録媒体を用いる機械であり,当然のように現在ではコン ピュータ制御で可能になった,まさに「異様な機械」の横 綱である.ナンカロウの行なったことが一体何であったの か,美術家の(作曲家ではなく!)中ザワヒデキさんがあ る文芸誌の特集でシュトックハウゼンの活動と並置,比較 することで非常に明確にその分析を行なっている.とにか く氏の立場から,音楽だけにとらわれない広い視点で現代 の創作が抱える問題点について語ってもらいたいというの がふたつ目の理由である.
美術家である私が時に音楽を羨ましく思うのは,楽譜の存 在である.ことに西洋音楽は歴史的に五線記譜法を自明と し,紙の上の概念操作を作曲と宣することさえ可能であ る.それに比べて美術家は,絵の具やら粘土やら,視覚物 質とのはしたない格闘をいつまでも繰り広げなければなら ない.コンセプチュアルアートという例外は,美術史全体 からはごく最近の異端に過ぎない.しかし音楽では,楽譜 という記号体系こそが歴史の王道に鎮座する.生物がすな わち遺伝子であり,国家がつまりは憲法であるように,音 楽とは楽譜のことなのである.

ちょっと待て.たとえばジャズやロックを楽譜に還元し て,はたしてどれだけ意味があるだろう?立法以前,アマ テラスオオミカミの時代からこの国は在ったというし,手 足を叩かれれば痛い自分は,微細な二重ひもなどではな い.物質とのせめぎあいこそ美術作品の醍醐味であり,記 譜法の確立はそれほど古くなく,また,優れた作曲家ほど 実際の音波聴取を重視する.だいたい,音楽という語から 出発してどうして西洋の,しかもクラシックというスタイ ルの,演奏でも録音でもなく作曲の話へとすり変えられる のだろう? 歴史の王道がいったい何だというのだ? それ は,単に「権威」好きのする話ではないか?

ここで,「権威」が意味に由来するイデア論と直結し, 「感覚」が無意味を本質とする原子論と同根であるという 対立構図を引いておく.音楽も美術も,よって立つ「感 覚」を枷とした「権威」発揚行為なのだ.それが単なる音 波聴取から音楽を分別し,氾濫する視覚物質から美術を峻 別する理由である.だから,「あらゆる芸術は音楽の状態 に憧れる」というショーペンハウアーのテーゼは,「(音 楽を含む)あらゆる芸術は数学の状態に憧れる」と正しく 書き換えられなければならない. 数学こそが感覚を排し,イデアをイデアで語る,諸権威の 根源だからだ.

病人は時として健常者よりも感動的に,生物としての特性 をわかりやすくぼくらに垣間みさせてくれる.ナンカロウ というある種の症例から最も生々しい西洋音楽体験が得ら れるのは,自動ピアノ,ならびに彼自身が権威に対してア ンビバレントだからでもある.しかし,他人事を言ってい る暇がはたしてぼくらにあるだろうか? 権威発揚の前提と なる「自明」の領域確認をしようとすると,敗戦の事実さ え忘却した間抜けなぼくらの洋服姿を見つけやしないか?

中ザワヒデキ