ICC





はじめに
入場料
参加作家
第一週「テクノロジーと音・音楽」




第一回「音の科学 歴史から未来へ」
第二回「聞こえの世界はいかに創られるか」「聴こえは世界と身体をいかに創るか」
第三回「自動演奏, 合奏システム, 演奏の表情付け, 音楽的な意図の理解」「音楽史の視点からみた自動作曲」
第四回「新しい音合成ツールOtkinshiとその音楽 への応用」「音楽とテクノロジーとの関わりに於ける新 しい音響の追求」
第五回「Otkinshi参加型ワークショップ」
第二週「音楽・テクノロジー・作曲と演奏空間」




第一回「ナンカロウを通して考える西洋音楽と日本の僕ら」
第二回「演奏,聴取,テクノロジー」
第三回「即興と音楽を体験する空間」
第四回「このワークショップで演奏される作品の分析」
第五回「記録媒体と時間芸術の体験」
第三週「コンピュータ・ミュージッ ク・コンサート&パーティ ー」




第一回「演奏される音楽」
第二回「記述される音楽」
第三回「コンサート&パーティー」
 
1999年1月19-23日・2月7-12日・2月18,20,21日 [終了しました.] 4階ロビー,カフェ,ギャラリーD





第一週 テクノロジーと音・音楽


第四回
 「新しい音合成ツールOtkinshiとその音楽 への応用」
小坂 直敏
 「音楽とテクノロジーとの関わりに於ける新しい音響の追求」
藤井孝一

日時:1999年1月22日 (金) 21:00 〜 23:00 [終了しました.]
会場:4階ロビー,カフェ,ギャラリーD


「新しい音合成ツールOtkinshiとその音楽への応用」
「Otkinshi参加型ワークショップ」

音は人間の生活の中で欠かすことのできない情報源であ り,われわれの生命を維持することから,芸術,娯楽など の文化活動の人間の高度な営みにいたるまで,あらゆる目 的で利用される.一方,声は人間自身の発する音であり, 音声言語によるコミュニケーションの媒体としての側面が 強力である.そのため,音の中の一分類であるとはいえ, 技術的には独立した一つの分野である.音楽を目的とした 音合成技術は,いかに音質の良い電子楽器を作るかを課題 としてきた.一方,音声は電気通信の目的のために音韻情 報をいかに正確に伝送するか,合成するか,あるいは認識 するか,という視点が先に立って発展してきた.それゆ え,音と声の技術は,研究,産業,用いる道具のそれぞれ すべてにおいて異なった道を歩んできた.

しかし,音楽のための音と音声言語のための声の技術は, その重心は異なりながらも,オーバーラップする要素が近 年非常に多くなってきた.楽器メーカはこれまでは音韻を 発することができないコーラスエフェクトを搭載していた が,将来は歌う音声合成器が通信機器メーカとの共同開発 で発表されるかもしれない.一方,音声合成器は明瞭に発 声すればいい,という仕様から,感情や情緒,微妙なニュ アンスなども表現できる自然で豊かな音声の合成方式を期 待されている.つまり,「おめでとう!」とちゃんと言え るおめでたい音声合成器が望まれているのである.マルチ メディア時代の今日,音合成の音楽への応用の意味では, 音と声をできるだけ区別せずに,対等な土俵で発想するこ とが重要である.そして,それぞれの持つ情報を余すとこ ろなく表現でき,そしてこれらを制御できるようにするこ とが,新しい音楽表現を生む鍵となる.

このようなコンセプトのもとに,本合成システムは Otkinshi(Ototo koega isshoni naru shisutemu)と名付 けられ,1991年にNextコンピュータ上に実装された.今 回は可搬性と普及のしやすさなどを考慮し,Windows上で 動作させている.このシステムは,音の編集加工などを行 う部分と,これらを「演奏する」部分とに分かれる.シス テムは,音波形の切り貼りなどの基本的な編集機能の他, フィルタリング,各種エフェクトなどの機能がある.ま た,音を正弦波に分解し,これらを取捨選択することによ りさまざまな効果が得られる.その中のひとつの機能に, ある音と別の音の中間的な音を合成する音のモーフィング があり,新しい音表現となっている.モーフィングにより 「音と声が一緒になる」こともできる.

現代音楽の歴史をみると,半世紀前にミュージックコンク レート,電子音楽などが誕生し,楽音のみならず,騒音, 生活音を含むあらゆる具体音が音楽作品のたの「音素材」 として使われ始めた.また,電気音響機器がこれらの考え を具現する楽器の役割を担い,音響技術の発展が期待され た.近年のデジタル技術とコンピュータの発展も加わり, 音を音楽用に用いる技術はますます加速されている.

このような流れの中で,本音合成システムは,半世紀前に 産声をあげた音楽的な枠組みを発展させるものである.テ ープがコンピュータに変わり,計算のスピードが上がると いう技術全体の時代的な変化と,新しい合成音方式の導入 による表現力の増大により,このツールを用いた音楽に質 的な変化が期待できる.

また,このような音合成・演奏ツールは音楽演奏あるいは 楽器の在り方にも一石を投じる.ボタンひとつで音楽を聞 くことのできるテープ音楽から,リアルタイムの音合成に よる演奏の間にいくつもの段階を生じさせるのである.医 学の進歩により,従来の生と死の間にさまざまな段階が生 じ,どの状態が生でどの状態が死かという議論が巻き起こ った.同様に,音響技術と計算機技術の発展により,音に も生きた音と死んだ音の間に中間的な状態が生じた.これ に派生してさまざまな疑問が湧く.リアルタイムの音合成 とは何か,ボタンがひとつでなく複数個あったらどうか, 鍵盤にたった一つのサンプル音しか割り当てられていない 楽器は生き生きとした音楽が演奏できるのかどうか,な ど.この音合成ソフトは,こうした問題を背景にして音オ ブジェクトのユーザインターフェースを設計している.

講演では,実際にシステムを用いて制作をおこなった作品 事例の紹介と実演も行う. 実演では,Otkinshiを用いて合 成された音によるヴァイオリンとコンピュータのための 「雫の崩し(しずくのくずし)」を甲斐史子さんの演奏に より紹介する.この作品は,水の音の楽音としての可能性 を追求するための作品集からのひとつで,合成音の作成と 演奏はNext上のOtkinshiで作られた.今回は,Windows 上で演奏される. また,参加型ワークショップでは, Windows上でOtkinshiを使用し,実際の音素材を用いて 音の加工を体験する内容となっている.

小坂直敏