ICC





はじめに
入場料
参加作家
第一週「テクノロジーと音・音楽」




第一回「音の科学 歴史から未来へ」
第二回「聞こえの世界はいかに創られるか」「聴こえは世界と身体をいかに創るか」
第三回「自動演奏, 合奏システム, 演奏の表情付け, 音楽的な意図の理解」「音楽史の視点からみた自動作曲」
第四回「新しい音合成ツールOtkinshiとその音楽 への応用」「音楽とテクノロジーとの関わりに於ける新 しい音響の追求」
第五回「Otkinshi参加型ワークショップ」
第二週「音楽・テクノロジー・作曲と演奏空間」




第一回「ナンカロウを通して考える西洋音楽と日本の僕ら」
第二回「演奏,聴取,テクノロジー」
第三回「即興と音楽を体験する空間」
第四回「このワークショップで演奏される作品の分析」
第五回「記録媒体と時間芸術の体験」
第三週「コンピュータ・ミュージッ ク・コンサート&パーティ ー」




第一回「演奏される音楽」
第二回「記述される音楽」
第三回「コンサート&パーティー」
 
1999年1月19-23日・2月7-12日・2月18,20,21日 [終了しました.] 4階ロビー,カフェ,ギャラリーD





第一週 テクノロジーと音・音楽


第一回「音の科学 歴史から未来へ」

日時:1999年1月19日 (火) 19:00 〜 21:00 [終了しました.]
会場:4階ロビー,カフェ,ギャラリーD

東倉 洋一

音は物理現象であり,人類が発明したものではない.地球 が誕生する時には,さぞ豪快な産声を上げたにちがいな い.その誕生以来,今日に至るまで,地球上には,一瞬ご とに無限大の種類の音が生まれ続けている.

地球上に生物が誕生し,人類が誕生した.多くの生物が音 を聴き,自らも音を出すことによって,音によるコミュニ ケーションを行うようになったことは非常に興味深い.人 類にとっての音コミュニケーションも,最初は,他の生物 同様に,生存のための手段であった.音を聞いて獲物を追 い,音を聞いて敵から逃れた.しかし,ことばと道具の発 明は,音声と音楽を創り出し,人類にとって,他の生物と は全く異なった音の歴史の新しいページを開いた.

この音声と音楽の両方を創り出す「声」は,私たちにとっ て最も身近な音の一つであろう.いいかえれば,声を創り 出す声帯などの音声器官は,最も身近な楽器なのである. この「声」を例にとって,音の科学をその歴史から未来へ と展望してみたい. 他の音と同様,日常生活の中でお世話 になっているはずの「声」でありながら,正確な知識を持 っていないことが多い.「息を吐きながら声を出すのはな ぜか?」と質問されても即答するのは簡単ではない.男声 と女声の違いは? 年をとると声が変わるのは? テープ に録音した自分の声が変わって聞こえるのは? 九官鳥の 物まねの仕組みは? など質問には事欠かない.さらに, 歌声の響きの秘密は? 様々な歌唱法による音色の違い は? などの身の回りの課題を取り上げながら音の科学の 歴史を振り返ってみよう.

20世紀,科学技術の急速な進歩は,音の爆発的な増加をも たらしてきた.コンピュータや電子機器は,日々新しい音 を創り出す.音はインターネットに乗って,一瞬のうちに 世界を駆け巡る.声の未来技術はどうなるのだろう.自動 販売機,パソコンなど多くの機械が声を出す時代になっ た.いかにも人工音でしかないコンピュータ合成音声もや がては肉声の響きを持ち,艶のある声だって出せるだろ う.コンピュータが誰かの声を盗み,その人になりすまし て話すことさえ可能になろう.

こう考えると,何となく恐ろしい感じを抱いてしまう.し かし,声は,さらに,音は世紀を越えて私たち人類の友人 であって欲しい.そのためには音と人のより深い理解が必 要であり,音の科学の果たす役割は今後ますます重要であ る.

東倉洋一