ICC





はじめに
入場料
参加作家
第一週「テクノロジーと音・音楽」




第一回「音の科学 歴史から未来へ」
第二回「聞こえの世界はいかに創られるか」「聴こえは世界と身体をいかに創るか」
第三回「自動演奏, 合奏システム, 演奏の表情付け, 音楽的な意図の理解」「音楽史の視点からみた自動作曲」
第四回「新しい音合成ツールOtkinshiとその音楽 への応用」「音楽とテクノロジーとの関わりに於ける新 しい音響の追求」
第五回「Otkinshi参加型ワークショップ」
第二週「音楽・テクノロジー・作曲と演奏空間」




第一回「ナンカロウを通して考える西洋音楽と日本の僕ら」
第二回「演奏,聴取,テクノロジー」
第三回「即興と音楽を体験する空間」
第四回「このワークショップで演奏される作品の分析」
第五回「記録媒体と時間芸術の体験」
第三週「コンピュータ・ミュージッ ク・コンサート&パーティ ー」




第一回「演奏される音楽」
第二回「記述される音楽」
第三回「コンサート&パーティー」
 
1999年1月19-23日・2月7-12日・2月18,20,21日 [終了しました.] 4階ロビー,カフェ,ギャラリーD





第一週 テクノロジーと音・音楽


第三回
 「自動演奏, 合奏システム, 演奏の表情付け, 音楽的な意図の理解」
平田 圭二
 「音楽史の視点からみた自動作曲」
藤井孝一

日時:1999年1月21日 (木) 19:00 〜 21:00 [終了しました.]
会場:4階ロビー,カフェ,ギャラリーD

ゲスト:片寄 晴弘(和歌山大学)
    田辺 義和(カクタスソフト)


「自動演奏, 合奏システム, 演奏の表情付け, 音楽的な意図の理解」
〜 エンジニアの一歩引いて考えるコンピュータ音楽論

コンピュータは人より優れた曲を作曲できるだろうか.コ ンピュータは人と上手に合奏できるだろうか.コンピュー タは人を感動させるような演奏ができるだろうか.コンピ ュータは人と同じように音楽を鑑賞できるだろうか.

コンピュータの歴史とは,人が普段何気なくこなしている 知的な活動をコンピュータ上に実現してきた歴史でもあ る.音楽だけが例外という理由はない.実際,人の持つ音 楽的能力をなんとかコンピュータ上に実現させようという 新しい研究分野が生まれつつある.今日は,そんな研究を 幾つか紹介してみたいと思う.
さて,今日話題にする音楽のジャンルは,我々に一番馴染 み深いいわゆる西洋的な音楽,ポップス,クラシック,ジ ャズ等に限定したい.何故なら,人がこのような音楽に接 する時は,情報を処理するモデルやスキーマが確立してい るから,あるいは少なくとも意識しやすいからである.コ ンピュータ上に音楽的知性を実現するという目標からすれ ば,まずは妥当なスタート地点であろう.

ところで,人の活動の内で,音楽を聴いたり演奏したりす ることほど何気ないものはない.知的な活動であることす ら意識されない場合が殆どかも知れない.そのメカニズム を探る手掛りはどこにあるのだろうか.音楽的知性という 対象は昔から数多くの研究者の興味を魅きつけてやまなか った.その証拠に,現実に様々な角度からのアプローチが 存在している.音楽学,脳の生理学,心理学,認知科学, 人工知能などなど.そして今,コンピュータ上に音楽的知 性を実現したいという我々の目標から照らしてみると,ど のアプローチも重要であり,しかし残念ながら,どのアプ ローチも不十分なのである.何故なら,コンピュータとい う道具を理解した上で音楽的知性を理解するという前提を 持っていないからである.

というわけで,今日は従来のアプローチを aufheben する 新興勢力的な研究分野の紹介となった.別の言い方をすれ ば「プログラムを書くための音楽学」とでも呼べるだろう か.今回のゲストの片寄氏,田辺氏は,プログラムを書く ための音楽学の創造に日夜心血を注いでおられる研究者, エンジニアである.お二人には,プログラムを書くための 音楽学私論をたっぷりと語っていただこうと思う.市販シ ステムや最先端の研究はここまで来ている,どこを目指し ていて何を実現するためには何が必要なのか等々を具体的 な事例を交えて.そして後半は会場の皆さんも交えたフリ ートークの形をとりたいと考えている.

ふと感じるのですが,このまま行くと,本当にコンピュー タが作曲してコンピュータが演奏してコンピュータが聴く ような世の中になってしまうのでしょうか. 人の介在しない音楽世界.我々はこんなつまらない未来を 目指しているのでしょうか.さぁ大変だ.いやいや,皆さ ん,ご安心下さい.そんな驚異的なハイテクが現実のもの となるのはまだまだ相当先の話ですから.

平田圭二