ICC







TOP
はじめに
入場案内
イヴェント・カレンダー
会場図
展示作品
参加作家
学芸員による作品解説ツアー
出品作家インタヴュー
Lib-LIVE! 学生コンソーシウム
トーク・イヴェント





10月21日(金)
「MobLab@ICC」

10月23日(日)
「非決定という態度:1970-80年代のヴィデオアート」

11月5日(土)
「21世紀の[情報+建築]に向けて」

11月6日(日)
「ised@ICC:情報社会をオープン にする」

12月4日(日)
「環境/モノ/身体/テクノロジー」

12月10日(土)
「Talk with Professor Ichiro Hariu」

《「日々」のための音楽》





11月19日(土)より
レクチャー&リハーサル

12月4日(日)
ライヴ・パフォーマンス

ワークショップ





12月10日(土),11日(日)
「PICSY×gumonji」

サウンド・イヴェント





12月16日(金)─ 25日(日)
サウンド・インスタレーション

12月17日(土)
公開トーク&高橋悠治コンサート

12月18日(日)
コンサート
2005年10月21日(金)—12月25日(日)ギャラリーA,B,5Fロビー,エントランス・ロビー






展示作品(会期中,一部作品の展示替えがあります.)


展示作品一覧はこちら
田中敦子


《作品(ベル)》 
"Work (Bell) "

1955/2005年

《無題(「ベル」の習作)》 
"Untitled (Study for "Bell") "

1955年
金沢21世紀美術館蔵

《無題(「ベル」の習作)》 
"Untitled (Study for "Bell") "

1955年
金沢21世紀美術館蔵

第1回具体美術展(小原会館,1955年10月)で発表された作品.20個のベルが2メートルの間隔で連続して鳴るようになっていた.他の作品が並べられた静かな展示室,さらには会場の1階と2階を駆け抜けるようにして音を響かせたらしい.同じ年の第3回ゲンビ展(現代美術懇談会)が京都市美術館で開催されたときには,音が近くから遠ざかり,また近くへ戻ってくるように,音が順番に空間を移動する構成を考えた.観客はスイッチを自分で入れ,あとは自動的に一定の間をあけてベルが鳴るようになっていた.そのためにレコード盤の回転を利用して,順番に電気が通るような位置を計算し,綿密な設計図を制作している.

現われては消えてしまう「音」を構成的に展示会場で響かせるために,機械の自動運動を使って時間を制御し,さらに空間的にそれを展開させている.観客は,音の変化を聴き取ることで,自分の位置を確認することにもなる.

東京都現代美術館と兵庫県立美術館が,それぞれ再制作された《ベル》を所蔵しているが,今回はオリジナルの《ベル》の設計図にしたがい,当初の回転運動を利用した制御を再現している.

作品の制作風景はこちら


《無題(「ベル」の習作)》

《無題(「ベル」の習作)》