![]() | ||
| ||
![]() |
こちらのボタンのついた情報はPDFファイルで作成されています。PDFファイルをご覧頂くためには「Get Acrobat Reader」のボタンで、「Adobe Acrobat Reader」をダウンロードして下さい。「Adobe Acrobat Reader」は、ver3.0以上をお使いください。 | |
![]() | ||
![]() Feature |
特集 |
音楽/ノイズ ――21世紀のオルタナティヴ |
| ||
050 |
ノイズ・ギャラリー メゴ/カーステン・ニコライ/池田亮司/オヴァル+クリストフ・シャルル/m・ベーレンス/ロエル・メールコップ/ジョン・ヒューダク | |
| ||
064 |
![]() ――メタ=エレクトロニクス・ミュージック 佐々木敦 | |
| ||
072 |
![]() ――坂本龍一インタヴュー [インタヴュアー]田辺美鶴 | |
| ||
086 |
60年代には私も「われわれ」と言いました。 しかしいまは「私」としか言いません。 ――ウィリアム・バクストン・インタヴュー ヴィンコ・グロボーカル [インタヴュアー]後藤國彦 | |
| ||
096 |
転倒戦略:動力学的音楽 ――響きあう「いま・ここ」の回復へ 伊東乾 | |
| ||
104 |
![]() [対談]一柳慧 + 磯崎新 | |
| ||
118 |
近代建築とノイズ 秋田昌美 | |
| ||
126 |
![]() [構成]佐々木敦/伊東乾 | |
|
||
![]() Research and Creation |
004 |
降りたたまれた自我の干渉から 椿昇 |
| ||
007 |
幻想からの転化 杉浦邦恵 | |
| ||
010 |
パソコンによる吟行 陳玲 | |
| ||
013 |
タイム・カプセル エドゥアルド・カック | |
|
||
![]() Special Article |
132 |
すべがファシズムを呼び起こす ――スラヴォイ・ジジェク・インタヴュー スラヴォイ・ジジェク |
| ||
138 |
プレチニックとライバッハ 五十嵐光二 | |
| ||
140 |
![]() デヴィッド・ボウイ | |
|
||
![]() IC Files |
017 |
音楽のビット・ストリーム ――MP3をめぐるデジタル・ビヘイヴィア 武邑光裕 |
| ||
021 |
電子の肖像が語るもの 遠藤知巳 | |
| ||
024 |
方法としてのアジアからの脱波 新川貴詩 | |
| ||
027 |
ハート・インターフェイスとしての感性工学 飯田健夫 | |
| ||
030 |
感化=印刷された身体 北小路隆志 | |
| ||
032 |
アジアについての荒っぽいガイド スティーヴン・サラザン | |
| ||
034 |
ヴィオラの調べが浮かぶ波紋 藤森愛実 | |
| ||
036 |
60年代コンセプチュアリズムの批判的継承をめぐって フェルナンド・ヴァレンフリット | |
| ||
038 |
建築と美術館と20世紀 松畑強 | |
| ||
040 |
デジタル・アーキテクト≒テクノ・アナーキスト? 田中智之 | |
| ||
042 |
ディスプレイ上に読むコンピュータ文化の陥穽 小沼純一 | |
| ||
044 |
広大な情報空間 柏木博 | |
| ||
046 |
![]() 藤幡正樹 | |
|
||
![]() Monograph |
154 |
来るべき自然のために ――科学の社会論 連載4回 集団の科学 港千尋 |
| ||
160 |
サイバースペースは何故そう呼ばれるか 連載第5回 第1章 サイバースペースと呼ばれるか[5] 東浩紀 | |
|
||
ICC Special |
168 |
![]() ――デジタル社会における内包空間の発現 細野晴臣+中沢新一+伊藤俊治+港千尋 |
|
||
ICC Review |
180 |
![]() 木村重樹 |
|
||
184 |
![]() | |
190 194 195 198 |
イヴェント・カレンダー![]() ICC メンバーシップ入会案内 バックナンバー情報 | |
bc@nttpub.co.jp |