![]() |
![]() オペラ/インターネット/ノイズ |
(C) 1998 Ryuichi SAKAMOTO, TANABE Mitsuru 写真および文章の無断転載を禁止します |
坂本さんは,新しいメディアが本質的にお好きなのではないかという印象を受けます.かつてCDやDATなどを率先して取り入れられていましたし,いまや「インターネットの坂本」というイメージも定着しつつあるように思いますが…….
坂本龍一――新しいメディアにはいつも関心があるし,いちはやく取り入れるほうなんです.CDが出たときも,アナログでもっていたレコードを全部CDに替えちゃったし,スタジオで使うテープレコーダーも,デジタルのものが出てきたときに,そっちに移行しちゃった.まだYMOをやっていたころ,20年近く前にデジタルに変えちゃいました.それ以来,基本的にはずっと――特に何かの目的でアナログの音色が欲しいという以外は――全部デジタルを使っています.なんでだろうな……デジタル好きとは言えますね. 昨年,音を映像に変換する《映像装置としてのピアノ》を弾くイヴェントを岩井俊雄さんとされましたが,そういう可能性についてはどうお考えですか.映像を見ながらの作曲,あるいは映像を演奏するということの可能性ですね. 坂本――映像を見ながらの作曲はしょっちゅうしています.映画音楽を作ったり,具体的な映像はなくても,音楽を作るときに風景を思い浮かべたり,写真を見たり,もっと抽象的な映像を考えながらやるとかね.岩井さんとのセッションでは,弾いた音が瞬時にしてディスプレイ上で色と形,それから動きとなって表われるので,トラックボールでコンピュータのディスプレイ上に線を引いたりマルを作ったりして絵を描くのと同じように,ピアノで絵を描くという体験だったんですね. |
目次ページへ![]() ![]() |