ICC







TOP
はじめに
入場案内
イヴェント・カレンダー
会場図
展示作品
参加作家
学芸員による作品解説ツアー
出品作家インタヴュー
Lib-LIVE! 学生コンソーシウム
トーク・イヴェント





10月21日(金)
「MobLab@ICC」

10月23日(日)
「非決定という態度:1970-80年代のヴィデオアート」

11月5日(土)
「21世紀の[情報+建築]に向けて」

11月6日(日)
「ised@ICC:情報社会をオープン にする」

12月4日(日)
「環境/モノ/身体/テクノロジー」

12月10日(土)
「Talk with Professor Ichiro Hariu」

《「日々」のための音楽》





11月19日(土)より
レクチャー&リハーサル

12月4日(日)
ライヴ・パフォーマンス

ワークショップ





12月10日(土),11日(日)
「PICSY×gumonji」

サウンド・イヴェント





12月16日(金)─ 25日(日)
サウンド・インスタレーション

12月17日(土)
公開トーク&高橋悠治コンサート

12月18日(日)
コンサート
2005年10月21日(金)—12月25日(日)ギャラリーA,B,5Fロビー,エントランス・ロビー






展示作品(会期中,一部作品の展示替えがあります.)


展示作品一覧はこちら
阿部修也+ナムジュン・パイク


《ロボット K-456》
1964年

当時,東京放送で技術の仕事をしていた阿部修也は,すでにフルクサスの活動に参加していたナムジュン・パイクと出会い,ロボットの制作を手伝ってほしいと言われた.モーツァルトのピアノ・コンチェルト曲の題名からとった名前をつけられたこのロボットは,第2回ニューヨーク・アヴァンギャルド・フェスティヴァルにおいてシャーロット・モーマンと「共演」し,路上を動き回るパフォーマンスを行なった.

人間の姿に似せてはいるものの,どう見ても機械の部品の寄せ集めである.剥き出しになったコードや不均一な各部品,そしてリモコン操作をするために常に人がいっしょに動き回る様子は,現代のヒューマノイド・ロボットとは対照的に,ロボットの不完全さがかえって強調されている感さえある.しかし,この醜さにもかかわらず,空気の出入りで膨らむ袋や排泄物のように豆を落としていくユーモラスな姿に,ソーホーの路上でこのロボットと出会った人々はどうしても魅入ってしまう.その後,口にあたる箇所につけられたスピーカーからケネディ大統領の就任演説が再生されるようになり,しばしばパイクのパフォーマンスに登場するようになる.

1982年に,自らの個展会場だったホイットニー美術館の前の路上で,このロボットが自動車に轢かれる事故があった.その時,パイクは「20世紀におけるテクノロジーの破局である」と述べ,人類と機械の双方が抱える脆弱さをみつめていたことがよく分かる.


《ジョン・ケージに捧ぐ》
"A Tribute to John Cage"

1973年(再編集1976年)
ヴィデオ,29分2秒,カラー,サウンドより抜粋
東京都現代美術館蔵

《ナムジュン・パイク,シャーロット・モーマン 1964-1974》より
From "Nam June Paik, Charlotte Moorman 1964-1974"

1974年
東京都現代美術館蔵