InterCommunication No.15 1996

Feature


第三の美術館 3/6

レマティックな文化は個人同士,場相互,そしてなによりも精神の全世界的な規模の連結と関係を持っている.インターネットは,現在姿を現わしつつある意識,つまり地球規模の頭脳とでも呼べるものの初期段階のインフラである.創造性へと到ることの多い認識の一局面である連想的思考,つまりアーティストの思考の能力を増大させるという点では,ネットの力は計り知れないほど大きい.それは,私たちを惑星規模の「超皮質」の集合的知性へと導く,ニューラル・ネットワークの知性とも言える.アートとは,それが萎縮させる霊的な次元を抜きにしても,常に何よりもまず意識の問題である.デジタル・テクノロジーを使って制作するアーティストは,「テレマティックな抱擁に愛は存在するだろうか」という問いかけを常になさなければならない[★3]
三の美術館は客観的に人工の産物を選択し,保存し,呈示することを通して文化における変化や動きを追跡することを旨としながら,それと同時に意識と行動の構築にも実際に,またある場合には理念的に関わりを持つものである.一般に美術館とは,私たちの知覚を体系化することはあっても,知覚を明確化するものではない.美術館は受動的であってはならない.したがって第三の美術館は,オンラインという分散化した形態において,極度にパワフルな道具となりうるのである.私たちはこれが有力な器官であることを確信しなければならない.つまり,第三の美術館は,公的機関が認めたリアリティの守護者から,「現在姿を現わしつつあるリアリティ」,「第二の自然」,そして共同体験の全く新しい形態を導く守護者へと美術館の役割を変革していくものでなければならない.こうして新しく生まれつつある文化においては,美術館は造型芸術から異種合成芸術,つまり連結性とインタラクションの芸術へとその焦点を移行することになる.そして,とてつもない距離の遠さを超えて人々を一つにするばかりか,とてつもない差異すらも超えて人々の思念を一つにする.「ミューズの住む家」は,さまざまな想念が成長しうる「仮説の庭園」とならなければならないのである.そこには内省のための木立もたくさんあるだろう.だが,保管,分類,解釈といったことよりも,行為,インタラクション,構築の方により力点が置かれることだろう.こうして第三の美術館は変容の場となるのだ.
典的な美術館の文化は,思念の種を蒔き,形とイメージを成長させ,意味を収穫するバイオ=エレクトロニックな園芸学にも等しい,「デジカルチャー」へと変異を遂げるだろう.このように第三の美術館は,「死せる物(静物)」を保存する標本室であるよりはむしろ,人工生命の住む温室となるべきなのである.美術館の外部における美術の創造と美術館内部における美術のキュレーションとの間に引かれた分割線は変更され,内部ではアートのための苗床,外部では地球を覆うネットワークにとってのインターフェイスとなるだろう.そしてこれは,キュレーションの役割と創造行為を新しい生産的統合に導入する「キュレーション」の一つのプロセスとして特徴づけられるだろう.
術館は,一般の人々の美術や知識,情報との関係のパラダイムの転換にも適合していかなければならない.こうした適合を目指していくならば,美術館の役割はさらにダイナミックで,インタラクティヴであることを求められるようになるであろう.ポスト生物学的なアーティストにとっては,内容よりもコンテクストが優先する.アーティストは,インタラクションを通して意味を創造する力を人々に与えられるシステムの創始者となる.そして美術館は,世界中の極小美術館から成る地球全体の資源の一部を構成する.それと同時に,超皮質にリンクされているバイオチップという同じくらい微細なニューラル・インターフェイスとしての極小美術館へと潜入していくものでもある.これは,首の後ろに装着する無線で連結されたチップの研究をしている,スタンフォード大学のグレッグ・コヴァックスやサン・マイクロシステムズのマイケル・デーリングの仕事のなかにすでにその姿が現われている.


[前のページに戻る] [次のページに進む]
[最初のページに戻る] [最後のページに進む]