ジェームズ・タレル・インタヴュー: 光に触れる意識 |
佐々木──タレルさんはそのことを「エントリー」という言葉で表現していますが,タレルさんの作品の前で,人はソフトな探索を強いられる.タレルさんの光にはそういう束縛がある. タレル── 私はそれが,人がもう少しゆっくり時間を過ごすきっかけになればとも願っています.自分がオープンしていて,そのうえ減速すれば,そこで起こる現象は知覚の基本体験と言えると思うのです. 佐々木── 部屋の奥に作品が置いてあるというのではなく,その場所に入り込んだ知覚者の動きも含めて,場所全体が設計されているように思うのですが,そう考えてもよろしいのですか? タレル── ええ.私は人がどのように部屋に入るかについても気にかけねばなりません.横浜のポートサイド・ギャラリーの展示[★3]ではそれが難しかったのです.会場が狭くて外光からすぐに私のつくる光の深さへと移動しなければなりませんでしたから. 佐々木── どれくらいの時間をコントロールされているのでしょうか? タレル── ポートサイド・ギャラリーの場合は8分くらいです.それはそこに何があるか知っている私にとっての時間ですが. 佐々木── 日本で作品をつくるときには,日本の夏の光ですとか,世田谷の濁った空気とかすべてが作品に入っているのですか? タレル── 日本の光は雲によってあるいは公害によって柔らかくなっていますね.いずれにせよ,柔らかい光です.今回は二つの作品で外光を使っていますが,私はそれらの光がとても気に入っています.静かで柔らかい光です.私がそういうのは肯定でも否定でもありません. 佐々木── 外光を使うということは,開館時間から閉館時間までずっといる人を想定していますか? タレル── ええ.それに雲が流れるだけでも変化します.あと私はずっと《スカイ・スペース》の作品を日本でやりたかったのですが,まだ実現していません.ただ今度の新潟県川西町のプロジェクトでやってみようと思っています. 佐々木── どんなプロジェクトなのですか? タレル── 人が泊まっていける家をつくるのです. 佐々木── 星を見たり,月を見たりする? タレル── 屋根が開くようになっていて,以前につくってきた空の作品と近いものです.この近くでは見ることができませんから.ロサンゼルス,ニューヨーク,それとイスラエルにあるのです.そこでは,雲と光の様子が柔らかく美しいし,私自身が媒体にするのが楽しい光です.ポワティエ市では水を使いましたが,日本の風呂も使う予定です. 佐々木── 《ローデン・クレーター》[★4]では人はどのくらい滞在できるのですか? タレル── 24時間です.次の日に予約が入っていなければずっといることもできます.冬には1週間くらい滞在できるのではないでしょうか. 佐々木── 少し眠ったり,食事をしたり? タレル── ええ.人は作品の中に滞在するのです.アートの中に居住空間をつくります.新潟のプロジェクトでは家全体がインスタレーションである家をつくるつもりです. 佐々木── なぜ新潟なのですか? タレル── なぜだろう? 川西町の人たちが招いてくれたから.アートの場合,しばしば招待によって作品を具現化しますからね.もっとたくさんのプロジェクトをしたいと思っているんです.作家の欲はきりがありませんね. 佐々木── タレルさんの作品はわれわれの知覚行為の持続を長く制御しているという感を深くするのですけれども.同じようなことを考えているアーティストは他にいましたか? タレル── ビル・ヴィオラの作品はとても好きです.彼はヴィデオ作品をつくっていますが,とてもいい友だちでもあります.作品はとてもパワフルです.彼はイメージを用いますが,私はイメージも物体も用いません. 佐々木── 光は接触の対象ですか? タレル── そうです,接触です.あなたは光に触れています.光が物質であることは知っているでしょう? 最近では,光は私たちがそれを見ていることを知っているという理解が科学的に示されています.光を意識とからみあわせることはある人にとってはショッキングかもしれませんが,私にとっては驚きではありません. |
前のページへ![]() ![]() |