
インターネットは,90年代半ばのウェブの開始当初から,アーティストにとっての実験的な制作環境や,アクティヴィストによる,オルタナティヴ・メディアとしての可能性を探る試みのプラットフォームとしてテストされてきました.それら実験的な時期を経て,現在のインターネット,とりわけウェブは,一般的なエンドユーザにとっても,物理世界とは別の生態環境とも言える状況まで浸透してきています.
近年,ウェブの状況は,Web 2.0 という概念で語れることが多くなりました.Web 2.0の特徴は,ウェブそのものがOSのような一種のプラットフォームとして機能するようになり,情報が制作者のもとを離れ,第三者が,その情報を組み合わせたり,加工したりすることが可能になるという点があります.それを可能にしている要因の一つは,マシンリーダブルな,メタデータであり,そのデータを介して,柔軟にサーヴィスやデータベース間が連携可能にあることが挙げられます.
また,現在のウェブは,消費者の行動履歴をかつてない規模で管理可能な,分散型のデータ
ベースと言えます.ブログやSNSは私的領域のデータベースと捉えることができ,RSS等のメタデータで連携可能な状況にあります.個人の行動履歴は,蓄積,管理,解析され,それを基にした,Google AdSenseやAmazonのレコメンデーションに代表されるマーケティング手法やサーヴィスが確立しつつあります.意図的である,ないに関わらず,私たちの周りにある情報はデータベース化され,メタデータやウェブ・サーヴィスが提供するAPIにより,参照可能な状態にあるのです.
このような現在のネットワーク環境や,変容し続ける技術的条件において成立する表現やプロジェクトの前例を,「マッシュアップ」,「ハッキング」,「情報の可視化」,「恊働制作環境」をというキーワードに着目し,リサーチとして紹介していきます.
Cornelius x Merce Death x polo-Really x Google Map x YouTube

制作者:Merce Death, polo-Really
URL: http://www.mercedeath.com/cornelius_remix/index.html
制作年:2006
関連するAPI/サーヴィス:Google Map, YouTube
作品説明:ミュージシャン コーネリアスの『SENSUOUS』ミュージック・ヴィデオ・コンテストで発表された作品.コーネリアスの楽曲をリミックスして映像を加え,ミュージック・ヴィデオを応募するコンテストに,Google Mapなどをウェブ・リソースをマッシュアップして話題になった作品.

制作者:Steve LAMBERT, Evan HARPER
URL: http://www.addart.eyebeam.org/
制作年:2007
関連するAPI/サーヴィス:Firefox Add-on
作品説明:ウェブページ中に含まれるバナー等の広告を,アーティスティックなイメージに置き換える作品.Mozilla Firefoxの拡張機能として提供されている.通常,Adblockerの類いは,ユーザが広告を消すために利用され,描画を高速化させる為に空白になるが,この作品では,そのスペースを再利用している.
Amazon Noir — The Big Book Crime

制作者:UBERMORGEN.COM, PAOLO CIRIO, ALESSANDRO LUDOVICO
URL: http://www.amazon-noir.com/
制作年:2007
関連するAPI/サーヴィス:Amazon Search Inside Service (なか味検索)
作品説明:Amazonの提供する「なか味検索」機能に対し,自動的に書籍を全文抽出するプログラムを通して,書籍を完全複製するプロジェクト.実際に,『911』や『ダ・ヴィンチ・コード』などが複製され,確認することができる.3000冊の複製が完了したとプレスを出し,マスメディアにおける反響を促した.

制作者:Aaron KOBLIN
URL: http://www.thesheepmarket.com/
制作年:2006
関連するAPI/サーヴィス:Amazon's Mechanical Turk
作品説明:《The Sheep Market》では,誰かが羊の絵を書くたびに,その人にAmazon's Mechanical Turkを通して0.02ドル支払われる.さらにウェブサイトでは,こうして描かれた1万匹の羊たちをランダムに並べたプレートを購入することができる.

制作者:Sascha POHFLEPP
URL: http://www.blinksandbuttons.net/buttons_en.html
制作年:2006
関連するAPI/サーヴィス:flickr
作品説明:《A blind camera》は,撮影者が見た映像を記録する代わりに,シャッターを押した瞬間の時刻を記録し,世界中の誰かが同時刻に撮影した写真をflickrから探して表示するカメラ.自分がシャッターを切ったその瞬間に他の誰かが見ていた景色を見ることができる.

制作者:Jeff CROUSE, Andrew MAHON
URL: http://www.you3b.com/
制作年:2007
関連するAPI/サーヴィス:YouTube
作品説明:《You3b》は,YouTubeの動画を同時再生して鑑賞することができる.ユーザは,同時再生する動画の組み合わせを,サイト上に登録でき,YouTubeと同様にレイティングや,コメントといったコミュニティ的な機能を有している.意外な組み合わせを楽しむマッシュアップの手法を踏襲した作品.

制作者:Jim PUNK Abe LINKOLN, Subculture
URL: http://triptych.tv/
制作年:2007
関連するAPI/サーヴィス:Blogspot
作品説明:Jim PUNK, Abe LINKOLN, Subcultureよるブログを利用した作品.ReBlog的なイメージの引用によってサイト全体が構成され,ブログそのものが日々の投稿により,更新され続けるイメージのマッシュアップといえる.
GWEI - Google Will Eat Itself

制作者:UBERMORGEN.COM feat. Alessandro Ludovico vs. Paolo Cirio
URL: http://gwei.org/
制作年:2006
関連するAPI/サーヴィス:Google AdSense
作品説明:Google AdSenseを利用して,いくつかの隠れたサイトに広告を掲載.そこから得た収益でGoogle株を自動的に購入するというシステムで,Googleを自らの広告収入で買い取ろうとする作品.
2006年,ICC「 コネクティング・ワールド:創造的コミュニケーションに向けて」展に出品された《GWEI−Google Will Eat Itself》作品解説ページは こちら.

制作者:Aaron MEYERS
URL: http://www.torrentraiders.com/
制作年:2007
関連するAPI/サーヴィス:BitTorrent
作品説明:BitTorrentのノードをリアルタイムに可視化し,著作権違反のコンテンツが流通していないかをチェックできるゲーム型の作品.

制作者:jodi
URL: http://blogspot.jodi.org/
制作年:不明
関連するAPI/サーヴィス:Blogspot
作品説明:Bloggerのウェブスペース上に,jodiが構築したブログ.ブログでありながら,既にその原型はとどめていない.Blogシステムを創造的にハックし浸食している.典型的なネット・アートの現在形.

制作者:Keita KITAMURA , Yugo NAKAMURA
URL: http://amaztype.tha.jp/
制作年:2006
関連するAPI/サーヴィス:Amazon Web Services
作品説明:サーチワードで指定した文字をAmazonで検索し,その文字列をAmazonの商品画像サムネイルを使用してタイポグラフィを生成する作品.ひとつひとつのイメージが検索結果で得られたもので構成されているため, ここから実際に購入することもできる.

制作者:遠藤拓己
URL: http://www.phonethica.net/
制作年:2006
関連するAPI/サーヴィス:Flickr
異言語間の偶然的音声連鎖で世界を探索する作品.登録された世界中の言語(単語)に関連するイメージを既存のネットワークサーヴィスから抽出している.

制作者:Tobias LEINGRUBER
URL: http://timemachine.6x.to/
制作年:2007
関連するAPI/サーヴィス:Firefox Add-on
Web 2.0的なウェブデザインに疲れた人のためのFirefox Add-on.《Timemachine》は,ウェブサイトのデザインを,一瞬にして1996年の素人がデザインしたウェブへと変貌させる.

制作者:Kyle BUZA & Takashi OKAMOTO
URL: http://opencode.media.mit.edu/
制作年:不明
関連するAPI/サーヴィス:該当なし
《OpenCode》は,プログラマー以外の人へ,創造的な開発を促進し,グラフィックスベースのプログラミングを教えるための,ウェブ上のプログラミング環境およびコミュニティ.

制作者:Jeff CROUSE
URL: http://www.realtimeart.com/switchboard/
制作年:不明
関連するAPI/サーヴィス:Processing
《Switchboard》は,オープンソースで開発されているProcessingから,ウェブ・サーヴィスを利用するためのライブラリ.de.icio.us,YouTube,Amazonなど主要なサーヴィスに対応している.

制作者:Bill ORCUTT
URL: http://www.lilyapp.org/
制作年:2007
関連するAPI/サーヴィス:Firefox Add-on
《Lily》は,ウェブベースのビジュアルプログラミング環境.180を超えるオブジェクトと,主要なウェブ APIに対応し,イメージ,サウンド,グラフィックス,テキスト等と連携した表現が可能.

制作者:Jonathan HARRIS, Sep KAMBER
URL: http://www.wefeelfine.org/
制作年:2005
関連するAPI/サーヴィス:LiveJournal, MSN Spaces, MySpace, Blogger, Flickr, Technorati, Feedster, Ice Rocket, Google
世界中のブログから感情を表す言葉を抽出,集積し,Feeling, Age, Gender, Weather, Location, Dateの項目別に分析し可視化している作品.

制作者:Jonathan HARRIS
URL: http://tenbyten.org/
制作年:2004
関連するAPI/サーヴィス:Reuters World News, BBC World Edition, New York Times International News
世界のニュースサイトのRSSから,最も重要な100の言葉を自動的に選び,それに関連したイメージを,リアルタイムに10×10のグリッド上に配置して一覧できる作品.
|