|
|


|
|
インターネットが日常の生活に浸透し,
モバイルやブロードバンドを基盤にしたネットワーク社会へと急速に移行しつつある現在,
コミュニケーションを異なる分野を超えて広く開放していくことが,
創造的な文化を生み出すための原動力となるのではないでしょうか.
ネットワークは,人類が時間と空間を超えてつながりながら,
知識や知恵を共有する意味と方法を共に考え実践していく場を提供しています.
それは人々が価値観の多様性を認め,
互いに視点を提供しあう共存の場とも言えるでしょう.
新生ICCのオープニング・シンポジウム「ネットワーク社会の文化と創造」では,
ICCの新しい活動コンセプトにある「Open!」をキーワードに,
「クリエイション」「ネットワーク」「ソサエティ」の三つの側面からテーマを掲げます.
アーティスト,デザイナー,プログラマー,IT起業家,科学者,批評家など,
様々な分野で活躍する方々をお招きし, 芸術文化,科学技術,社会生活が生み出す新たな可能性を検討していきます.
また,新活動コンセプト「Art×Communication=Open!」に沿ったICC活動を紹介し,
今後,ICCが何をめざすべきなのかを模索していきます.
日時:2006年6月10日,17日,24日,7月1日(各土曜日) [終了しました.]
会場:ICCギャラリーA (LIVE EVENTはICC4F特設会場)
定員:400名(当日先着順)
入場:無料
海外からの出演がある回は同時通訳つき
|

|
 |

|
第一回
「ネットワーク社会の文化と創造—開かれたコミュニケーションのために」

|
日時:6月10日(土)午後3時—5時30分 [終了しました.]
斉藤環,藤幡正樹,宮台真司,浅田彰

インターネット中継
|

|
 |

|
第二回「オープン・クリエイション」

|
第一部「ネットワーク時代の発想と実践—見知らぬ社会を発見するために」
|

|
日時:6月17日(土)午後3時—5時 [終了しました.]
インゴ・ギュンター,鳥海希世子,水越伸

インターネット中継
|
第二部「創造の未来—メディア・アートを超えて」
|

|
日時:6月17日(土)午後6時—8時 [終了しました.]
ウスマン・ハック,エキソニモ,久保田晃弘,ラファエル・ロサノ=ヘメル*,四方幸子
*ネット中継による参加

インターネット中継
|

|
 |

|
第三回「オープン・ネットワーク」

|
第一部「創造する組織/組織の創造—コミュニケーションの新形態」
|

|
日時:6月24日(土)午後3時—5時 [終了しました.]
遠藤雅伸,森祐治,山本謙治,桂英史

インターネット中継
|
第二部「ネットワーク技術が変える知—情報化にともなう課題と展望」
|

|
日時:6月24日(土)午後6時—8時 [終了しました.]
大向一輝,北野宏明,松田行正,桂英史

インターネット中継
|

|
 |

|
第四回「オープン・ソサエティ」

|
「生態系としての社会」
|

|
日時:7月1日(土)午後3時—5時 [終了しました.]
池上高志,佐藤哲,安冨歩,芹沢高志

インターネット中継
|
OPEN DJ&LIVE EVENT「オープン・ラウンジ」
|

|
日時:7月1日(土)開場/開演 午後6時 [終了しました.]
場所:ICC4F特設会場
入場:無料
出演:piana,町田良夫,パードン木村,Apparent Sensory Perception

インターネット中継
|

|
 |

|