季刊 InterCommunication No. 60 2007 Spring
特集
デザイン/サイエンス芸術と科学のインターフェイス
対談
デザインは論理と感覚のあいだを往還する 茂木健一郎┼山中俊治
カラー
デザイン考察の場の進行形——「21_21 DESIGN SIGHT」と各国の動き 川上典李子
Design/Scienceの現在形——グラフィック/プロダクト/建築 瀧口範子
「デザイン」への視点
デザインとは自由の肯定文である 郡司ペギオ-幸夫
春と夏と秋の太陽高度と大気の影響 松江泰治
生きもののデザイン 水波誠
インターフェイスとしてのコード 久保田晃弘
思考する自然 日詰明男
We_Design.html exonemo
点と線、螺旋 松田行正
論考
インターフェイスのデザイン 森山和道
インターフェイスの大変動(最初の三〇年は始まりに過ぎなかった) 渡邊恵太
化学式を頬張り、数式を味わう——デザインされる「食」体験 遠藤徹
サイエンスとアートのはざまで図像を読みとる——系統樹をめぐるリテラシー 三中信宏
冗長美とは何か?——本当のポストモダニズムへ 藤崎圭一郎
ブックガイド
デザイン/サイエンス・ブックガイド 山本貴光┼吉川浩満
科学と芸術の境界の旅をめぐる回想の本棚から 坂根厳夫
連載
パラレル・リアリティ 09 デジタル・メディアは私たちを変えたのか 藤幡正樹
美食文体論 11 カザノヴァ。女と食と文、官能の果てへ 後藤繁雄
思考と感性とをめぐる断片的な考察 08 偶然の廃棄 蓮實重彦
片隅の啓蒙 13 「公共性の構造転換」とは何だったのか 稲葉振一郎
ICC presents
展覧会レヴュー「八谷和彦│OpenSky 2.0」展 小田切博
「OpenSky 2.0」展記録
「OpenSky 2.0」関連イヴェント 対談:四戸哲+八谷和彦ほか
ICC活動レポート 高橋幸宏 「Something Blue Extra@ICC」ほか
ICCのご案内
執筆者プロフィール
関連書籍のご案内
バックナンバー情報
常備書店/定期購読案内