季刊 InterCommunication No. 57 2006 Spring

特集
ブックガイド情報と世界を読む
想像と創造のために
危機の時代のアルシーヴ 安藤礼二
デザイン・レジスタンスのためのブックガイド 後藤繁雄
コミュニケーション・システムへの探求——kをめぐる問題 佐藤俊樹
対談
小説の自由、科学の不自由?——『カンバセイション・ピース』と生命理論 保坂和志+郡司ペギオ-幸夫
情報と世界を読み解く10の視点
未来の書を読む 服部桂
「メディア論」の此岸、あるいは彼岸 和田伸一郎
デジタル・メディア時代の映画受容——ビデオ・DVDは映画の見方をどう変えたか? 藤井仁子
WEB 2.0を考えるための古典 鈴木健
プログラムというエッセイ 金利哲
世界を変える時間の文法・関係の文法 沼田寛
媒介者としての哲学 山本貴光+吉川浩満
コンピュータと人間を理解するために 松原仁
感情なき宇宙的必然の中で——スタニスワフ・レムを読む 山形浩生
「心理学化する社会」を捉えた古典——ジャック・ドンズロ『家族に介入する社会』 斎藤環
連載/art
坂本龍一skmt2 14
坂本龍一/後藤繁雄[テキスト]
美食文体論 08 おいしさとよろこびと文体——よしもとばなな(下) 後藤繁雄
パラレル・リアリティ 07 無重力のリアル 藤幡正樹
連載/communication
美の廃墟——死のエステティクス 07 狼たちの時 田中純
片隅の啓蒙 11 「〈安楽〉への全体主義」再訪 稲葉振一郎
special
門の前で 港千尋
ICC presents
ICCの15年 1991-2005
ICC略年表
新たなICCの展示空間
シンポジウム「ネットワーク社会の文化と創造」ご案内
ICCのご案内
執筆者プロフィール
関連書籍のご案内
バックナンバー情報
常備書店/定期購読案内