季刊 InterCommunication No. 48 2004 Spring

特集
大学——21世紀の知のシステム
カラー TOKYO DAIGAKU 中野正貴[写真]
対談 日本の大学は変わることができるか——グローバル化の中で考える大学の原点 生駒俊明+橋爪大三郎
対談 いかにして自分(と世の中)を変えるか——教養について 稲葉振一郎+黒木玄
高等教育の国際比較 アメリカ=江原武一/イギリス=安原義仁/フランス=夏目達也/ドイツ=別府昭郎/ロシア=澤野由紀子/中国=大塚豊/韓国=馬越徹/日本=清水一彦
「学術研究」が支持される理由——理化学研究所とソニーCSLからみた日本の科学研究五十年史 林衛
コラム 偏差値50からの大学案内——入試/勉学/学生生活/就職 山内太地・石渡嶺司/阿部伸二[イラスト]
「大学論」ブックガイド——大学改革/大学の社会学/教養論/大学論 岩下誠
大学は勝ち負け人間をつくる場ではない 平川克美
TREND MIX
Film アメリカは呪われている——クリント・イーストウッド『ミスティック・リバー』 青山真治
Books 「国際関係」の荒波の中で……——『新「帝国」アメリカを解剖する』など 坪内淳
Art 情報芸術は物質的・視覚的基盤を必要とするのだろうか——山口情報芸術センター(YCAM)オープン 毛利嘉孝
Design デザイニングとエンジニアリングの幸福な結びつき——「A-POC」 大城譲司
Performance ロイド・ウェバーの時代——ロンドン・ミュージカルはどこに行く? 大野裕之
Mathematics 教科書は薄すぎる 深谷賢治
ガタリと「カオスモーズ」 小林浩
Special
対談 意図を持ったとたんに、美しさは消え去ってゆく ペドロ・コスタ+宮沢章夫
連載
坂本龍一skmt2 06
後藤繁雄+中島英樹
メディアは存在しない 7 「メディア」のオートポイエーシス(前編) 斎藤環
生命と文明のはざまで 最終回 文化のグローバリズムとローカリズム、そして国立大学法人化 佐倉統
ICCのページ
展覧会レヴュー 企画展「FUTURE CINEMA——来たるべき時代の映像表現に向けて」 野々村文宏
活動レポート イヴェント「記録と表現——アーカイヴを作る・使う」ほか
インフォメーション
ICCのご案内
関連書籍案内
バックナンバー情報
常備書店/購読案内