季刊 InterCommunication No. 43 2003 Winter

特集
デザイン/アート/テクノロジー
カラー ダムタイプ《Voyage》《Voyages》——ワーク・イン・プログレスの美学
対談 デザインの表面と奥行き——日常生活に潜むアート 伊藤俊治+深澤直人
計算と即興——コンピュータと表現をめぐる考察 スコット・スニッブ/伊東亞希子[翻訳]
誰のためのデザイン? 誰のための貼り紙? 野島久雄
ケーススタディ 小田切博[取材・構成]
アートという「モノづくり」——八谷和彦
新しい機械と人間の関係——長田純一
コミュニケーションのためのファッション——山下隆生
敬意と革新——佐藤直樹
21世紀デザインKEYWORDS 寺沢秀雄/植村朋弘/佐々木成明/原田康徳/モリワキヒロユキ/伊東祥次
TREND MIX
Film スピルバーグは上から見るか下から見るか——『マイノリティ・リポート』 青山真治
Music お茶と水の音楽——タン・ドゥンの《TEA》など 長木誠司
Books 音楽の前衛とは何か? で、それはキモチイイの?——『アドルノ 音楽・メディア論集』『ex music』 増田聡
Socio-economics 君がそれを知っていると、私が知っていることを、君は知らない 小島寛之
知られざる現代の奴隷制 小林浩
インディペンデント出版という新しい流れ 柳喜悦
新しい「日本」音楽 松山晋也
イズラエル・カマカビボオレを知っていますか? イサミフミユキ
映像と音、そしてリアルタイム 針谷周作
Special
池田亮司『formula』 佐々木敦[テキスト]
音楽家ダニエル・リベスキンド?——新たな読解可能性のために 吉田寛
新連載
片隅の啓蒙 1 ポストモダンとは何(だった)か 稲葉振一郎
連載
坂本龍一 skmt2 3
後藤繁雄+中島英樹
メディアは存在しない 3 ジジェク的メディア論 斎藤環
生命と文明のはざまで 2 生命のようであるとはいかなることか? 佐倉統
ICCのページ
展覧会レヴュー
ダムタイプ《Voyages》/池田亮司《db》
知覚を通じて分かち難く結びついたテクノロジーと表現
久保田晃弘
活動レポート
インフォメーション
関連書籍案内
バックナンバー情報
ICCのご案内
常備書店/購読案内