本サイトをご利用の際,最新版のFirefoxGoogle ChromeInternet ExplorerSafariなどを推奨しております.
現在ご利用のブラウザでは,レイアウトなどが崩れる可能性があります.

季刊 InterCommunication No. 40 2002 Spring

InterCommunication No. 40
発売中 定価:1,466円(税込)

特集

未来図書目録

牛若丸の未来図書 松田行正/佐々木光[写真]

すこし未来の「書物」のために 清水徹

未来図書目録——30の提案

01 不屈の冒険者たち 野崎歓

02 二つのターニング・ポイント 永江朗

03 教科書だけじゃ物足りないよね 新川貴詩

04 まずは「イノヴェーション」からスタートしてみませんか? 紫牟田伸子

05 アイン・ランド(Ayn RAND)とは誰か? 橋本努

06 アーティスト・ブックのすすめ 高橋信也

07 五感を掬い上げるために 矢萩喜従郎

08 「賞味期限切れ」していない昭和の動植物書 佐伯修

09 「ゾフィーの世界」?って誤植じゃないし,あの「ゾフィー」のことでもないぞ!!! 石井弥夢

10 ノンフィクションによる発掘 前間孝則

11 演劇と近代性 鴻英良

12 仕事と趣味からこの10点 松原隆一郎

13 光悦のエディトリアル・デザイン/食べる書物,聴く書物 永原康史

14 後ろ向きの選択から 吉永良正

15 ペーパー・ディスプレイと書物の時代 永瀬唯

16 「である」から出るために 新宮一成

17 不可能な書物への夢を語りつづけること 石光泰夫

18 パース,ベイトソン,ベンヤミン 宇波彰

19 ブームになればリスクは避けて通れない 飯塚真人

20 生きられる美術へ 篠田達美

21 過去図書の未来 上野昂志

22 本として考えられるいくつかの役割 中垣信夫

23 「思い立ったら即行動」——アメリカのジン・カルチャー 福田教雄

24 エッジの立った美しい本を——インスクリプト未刊行目録 丸山哲郎

25 生政治・文化研究・芸術——月曜社未刊行図書目録 神林豊+小林浩

26 価値観を問い直す本たち——トランスビュー未刊目録 中島廣

27 美しい本 柳瀬徹

28 復刊・再販を望む雑誌・書籍 小俣恭子

29 蘇る新書 古田一晴

30 わたしが復刊をのぞむ4冊の雑誌 川原田みさ穂

鼎談 電子メディアと本の未来 歌田明弘+桂英史+黒崎政男

Eメール往復書簡 テキストとしての本・物体としての本 久保田晃弘+細馬宏通

Special Article

「現在」の周辺 服部桂

双貌の時間——前期旧石器捏造問題をめぐって 港千尋

坂本龍一の「非戦」——音楽にできること 田辺美鶴

ゴドーを待つために——S・ソンタグが紡いだ言葉に応えていく地平 上野俊哉

これはヴァージョン1.00か?——ゴダール《映画史》DVD版がもたらす可能性 渡辺保史

IC Files

Art 多民族国家のアイデンティティを求めて 草原真知子

Technoculture インターネット・アーカイヴの挑戦 武邑光裕

Music ケージよりもノンシャラン 白石美雪

Books ポスト・テクノの諸フェーズを読む 庄野進

Exhibition ヒト,ロボット,動物,植物 桝山寛

ICC Review

ゲームの名のもとに 東浩紀

1枚のレントゲン・フィルム 鷹見明彦

ICCレポート
イヴェント・カレンダー
ICCインフォメーション
ICCのご案内
バックナンバー情報