
|
|
|

|
2005年10月21日(金)—12月25日(日)ギャラリーA,B,5Fロビー,エントランス・ロビー
|

|

|

|
はじめに |

|
今年は戦後60年を迎える節目として,様々な機会を通して歴史を振り返る方々が多いと思われます.日本の戦後は,「技術立国」による経済復興を成功させ,今の物質的な豊かさを享受することができたといえます.科学や技術がもたらす恩恵が一般の人々の生活と結びついた歴史だったとも言えるでしょう.そういった新しい映像や音響のメディアを手にしたとき,あるいはラジオやインターネットの接続に成功したときのわくわくする気持ちは,今も昔もきっと変わりません.当たり前のように使われるようになったコンピュータが登場する以前にも,テクノロジーに強い関心を持って表現しようとしてきたアーティストたちが大勢いました.そこには,新しいものへの好奇心や消費による満足だけではなく,それまでじっとしていた時間や空間が生き生きと動きはじめるような,見慣れた世界を再発見する悦びがあったはずです.
この展覧会では,日本のアーティストたちが試みてきたテクノロジーを使った実験の数々を振り返り,さらに国内のアーティストたちの近作も同時に展示いたします.戦後の芸術が,映像や音楽などの様々な分野をまたがり,さらに産業や対抗文化など,複数の潮流をたどりながら現在から未来へと向かっていることを概観できる貴重な機会になるのではないでしょうか.
|
|
|
|
|
|