 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
※インタヴューシリーズは,
「ICC HIVE」でご覧いただけます. |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
テクノロジーを使わなければ最小限の副産物しか得ることが出来ないだろう---テクノロジーに向かうアーティストのプロセスはパブリックに開かれつつあり,単なるすばらしいアート作品で終わらない---本質的な意味で,われわれは世界を理解するべき---インターネットは人々を結びつけると同時に分離させていく |
 |
 |
 |
 |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
1957年,旧西ドイツ,ハノーファー生まれ.77年よりフランクフルト大学において,民族・文化人類学を学び,'78年より,デュッセルドルフ芸術大学においてナムジュン・パイクに学ぶ.'81年より,米国政府が一般提供を始めたNASA(米国航空宇宙局)の地球資源探査衛星ランドサットからの画像データを解析し,活用を始めた.'87年,西独カッセル市で開かれた,現代美術のオリンピック「ドクメンタ8」に出品した作品「C31」は代表作といえる.その後は自らの作品制作のかたわら,ケルンのメディア・アート・アカデミーでビデオ・アートを教える.'92年東京で個展開催.ライフワークとして位置づけられている,発光する地球儀上に環境問題を表現した「ワールド・プロセッサー(World Processor)」や,インターネット上に仮想の共和国を構築し,超領土的な国家形成のプロセスを探る実験的プロジェクト「難民共和国(Refugee Republic)」に取り組む.現在,ニューヨーク在住. |
 |