ICC





序文 - ルーディ・フックス
変移する境界線 - ティモシー・ドラックレイ
序論 - レイネ・コエルヨ
アート,メディア,メディア・アート
マリエケ・ファン・ハル

入場料
展示作品
参加作家
 
1998年11月13日(金)〜12月27日(日) [終了しました.]





序文 - ルーディ・フックス


オランダ美術についてウージェーヌ・フロマンタンの書いた,的確な素晴らしい文章の中に,いつまでも私を感服させてやまない一節がある.いくつかの物が並べられた単純な静物画を例に取り,その対象の観察の正確さを指摘した部分である.フロマンタンは,この正確さがある種の「遅さ」,「忍耐強い意志」と結び付いているということを簡潔に述べている.それはおそらく,はるかに生き生きとしたこの絵全体の構成に没頭するに先立ち,個々の対象それぞれをよく研究するために必要な忍耐強さなのである.何かを忍耐強く,長い間見つめるとき,それはついには他のものから切り離されて静まり返るだろう.植物学者の拡大鏡の下に置かれた,一枚の葉が,激しく嵐に揺さぶられる木をもはや思い起こさせることがないように.静物画におけるこの沈黙の葉や,めずらしい貝殻,あるいは別の17世紀の絵画における,風変わりなチューリップの咲く中を飛ぶチョウの,そのディテールをまったくの単純性のうちに描き出すためには,デッサンが必要とされるのである.

フロマンタンは書いている.「すべての対象は,それが与えてくれる興味にしたがって,描く前にかたちを調べ,デッサンするべきだ.そうすれば,すべては重要なものとなる.風景はその隔たりを,雲はその動きを,建築物はその遠近法的規則を,顔はその相貌や特徴,ふとよぎる表情を,手はそのジェスチャーを,衣服はその自然な襞を,動物はその身のこなしやその骨格を,すなわち,それぞれのもっとも深奥にある特徴を伴うことによって…….」1875年頃のこと,このフランスの作家にとって,現実に対するこのような注意深い,つつましやかな態度が,一般的に,見えるものを忠実に描いていた北オランダ美術の,典型的な,真の特徴であると思われたのである.他の流派においてはしばしば劇的で雄弁な構成が好まれ,そこでは,効果を狙った明暗法や押し付けがましい色の寄せ集めの中に,繊細なディテールは消えてしまっていた.私はもちろんかなり大ざっぱに語っているのだが,現実に対して向けられる,細部にわたる忍耐強い注意深さは,ヤン・ファン・アイクから,モンドリアンの精密な抽象作品まで,明らかにオランダ美術の特徴であると言えるだろう.フロマンタンから100年以上たって,『描写の芸術』*(1983年)を出版したスヴェトラーナ・アルパースは,地図作製法や光学といった分野(ここでもオランダの科学者は卓越していたのである)の情報を豊富に付け加えながらも,フロマンタンを忠実に踏襲している.*邦訳『描写の芸術──17世紀のオランダ絵画』(幸福輝訳)ありな書房,1995年

フロマンタンの『昔日の巨匠たち』(1876年)は,やはり画家でもあった著者の洞察に富んだ目をもって,オランダ旅行中に出会った美術作品について書かれたものである.もう一つ忘れてはならないのは,これが写真が発明されてまもない頃——知覚というものが,時間の中のある瞬間,あるいは写真の中に永遠に定着されることになる瞬間という考え方と結び付くようになった頃のことだという点である.初期の写真とともに,まったく新しい世界が少しずつ見出されていった——注意を向けるには,あまりにもつまらない,取るに足りないものであるために高貴な芸術は時間をさくこともないような,どんなものをも,そのいわばドキュメンタリー世界は包み込んでしまう.そして写真は新しいリアリズムの美学を生みだしたわけだが,そこには多くの場合,感傷性が伴っていた.いやむしろ,言うまでもなくすでに基本的に存在していたこの感傷性が,この美学を推し進めたのだ.だからこそ写真は,リアリズムとドキュメンタリー化への要求にこたえるものとして登場することができたのである.フロマンタンもまた,そのような要求を持つもののひとりだった.彼はそれをオランダ美術に向けることができたのだ.
そして私がここで言いたいのは,この「ザ・セカンド」のような展覧会もまた,そうした「遅さ」と「忍耐強さ」を伴った,この好奇心をそそるリアリズムを見せるもので,オランダ特有の伝統のうちにあるということである.オランダのアーティストたち——画家だけでなく,今世紀のドキュメンタリーフィルム作家を含めて——が,洞察力のある観察眼という独特な才能をもっているとするなら,「ニュー・メディア」のアーティストたちもまた確かにその才能を,フロマンタンの言う「忍耐強い意志」を持っているのである.

アムステルダム,1996年11月
(アムステルダム市立美術館館長)

翻訳:白井雅人