![]() | |||
![]() ![]() | |||
![]() Feature |
特集 | 科学にとって美とはなにか | |
| |||
018 |
![]() ――創造性の表現をめぐって [対談]村上陽一郎+坂根厳夫 | ||
| |||
032 |
モデルの美,オブジェクトの美 ――科学と芸術を超えて 久保田晃弘 | ||
| |||
039 |
科学と芸術の〈ブラック・ボックス化〉
沖啓介 | ||
| |||
065 |
ヴィクトリア朝時代の科学は
共感覚をでっちあげようとしました
[Eメール・インタヴュー]ポール・デマリーニス 柿沼敏江 訳 | ||
| |||
076 |
科学,理性,情念
イリヤ・プリゴジン 松浦俊輔 訳 | ||
| |||
083 |
芸術と科学における美学,表現,創造性
アーサー・I・ミラー 高島平吾 訳 | ||
| |||
046 |
[図版構成]芸術と科学の交差点
脳の活動を「見る」 加藤総夫/プログラミング言語とインターフェイス 久保田晃弘/ 音楽的快楽の神経科学的根拠・序の序の序 加藤総夫/数学の美 上野健爾/ DNA崇拝から分子ゲームへ 大和雅之/レオアート:流体力学による造形 高木隆司/ 指揮者グレゴール・ザムザの変身 伊東乾/行動学とできごと 細馬宏通/蛸――海底の心臓 清野聡子 | ||
|
|||
![]() Research and Creation |
004 |
Orbis Pictus Revised チェベ・ファン・タイエン+ミロシュ・ヴォイチェコフスキー 遠藤徹 訳 | |
| |||
007 |
光−呼吸
佐藤時啓 | ||
| |||
010 |
ロンドン<=>東京
tomato 遠藤徹 訳 | ||
| |||
013 |
EARTH JUICE
豊崎洋二 | ||
|
|||
![]() Monograph |
154 |
来るべき自然のために
――科学の社会論 連載第1回 自然の値段 港千尋 | |
| |||
161 |
サイバースペースは何故そう呼ばれるか
連載第1回 第1章 サイバースペースは何故スペースと呼ばれるか 東浩紀 | ||
|
|||
![]() Dialogue |
130 |
情報化/消費化社会に未来はあるか![]() | |
|
|||
![]() IC Files |
098 |
「外部=空間」へのインターフェイス
――クリスティアン・メラー「サウンド・ガーデン」「ヴァーチャル・ケージ」展 後々田寿徳 | |
| |||
100 |
揺すぶられる「現実」 ――「バーチャル・アーキテクチャー」展 鵜沢隆 | ||
| |||
102 |
フルーツの行方――アーテックの10年目
第5回名古屋国際ビエンナーレ・アーテック ’97 茂登山清文 | ||
| |||
105 |
再び西欧の文脈へ ――ヴェネツィア,カッセル,ミュンスターの国際展を巡って 小松崎拓男 | ||
| |||
108 |
スペクタクルから摩滅する記憶へ――大友良英の変貌
椹木野衣 | ||
| |||
111 |
反重力の文化経済
――合成された知覚消費社会
武邑光裕 | ||
| |||
114 |
芸術でない芸術
――ニューヨークの荒川/ギンズ展
F ・L・ラッシュ 本江邦夫 訳 | ||
| |||
118 |
哲学者クロサキはカオス系の海を泳ぎきるか 大澤真幸 | ||
| |||
122 |
![]() 浅田彰 | ||
|
|||
![]() Column |
096 |
Tangible Bits 連載第1回
ビットの海辺にて:身体とサイバースペースの境界 石井裕 | |
| |||
128 |
ネットワークに聴診器をあてる
池田裕行 | ||
| |||
152 |
欲望装置としてのテクノロジー
清野栄一 | ||
| |||
166 |
西域紀行――崑崙南道より
村岡三郎 | ||
|
|||
Special Article |
141 |
電子図書館論![]() 「ライヴ」と「アーカイヴ」のはざまで 大和田龍夫/自己消滅するデジタル・ライブラリー 森岡祥倫 | |
|
|||
ICC Review |
168 |
遊戯空間としてのメディア![]() 西村智弘 | |
| |||
170 |
連衆の反ユートピア精神![]() 飯島洋一 | ||
| |||
173 |
インターコミュニケーション・アートのこれから![]() 倉林靖 | ||
|
|||
176 180 184 187 190 |
![]() イヴェント・カレンダー Event Calendar ICC インフォメーション ICC Information ICC メンバーシップ入会案内 Guide for ICC Membership バックナンバー情報 Back Issues | ||
query@ntticc.or.jp |