ICC×beyond合同企画
シンポジウム
「芸術衛星フロンティア——2014年に打ち上がる二つの大学人工衛星」
2014年2月,七つの大学人工衛星がH-2Aロケットで相乗り打ち上げ予定です.そのうち二つは芸術とコミュ二ケーションをテーマとした,ユニークな超小型衛星です.この二つの衛星——現在,「オープン・スペース 2012」展で実施案をベースにした展示を行なっている多摩美術大学と東京大学による芸術衛星「ARTSAT1: INVADER」,そして筑波大学の「ITF-1結」の人工衛星の開発制作担当者の方々からプロジェクトについてお話をうかがいながら,人工衛星をメディアに,宇宙空間をリソースとした芸術表現の可能性を探りたいと思います.
出演:久保田晃弘(多摩美術大学),平川紀道(アーティスト),田中利樹(東京大学),亀田敏弘(筑波大学),小林高士(宇宙航空研究開発機構[JAXA]),馬場隆(筑波大学)
司会:逢坂卓郎(筑波大学,beyond代表)
日時:2012年9月23日(日)午後2時より[終了しました.]
会場:ICC ギャラリーA
定員:150名(当日先着順)
入場無料
主催:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
共催:beyond [space+art+design]
インターネット中継
イヴェントの模様はインターネット中継されます.
出品作品
⇒ 逢坂卓郎《生成と消滅 2012》|→詳細|
⇒ 多摩美術大学×東京大学 ARTSAT:衛星芸術プロジェクト「ARTSAT:イントロダクション」|→詳細|
「ITF-1結」モックアップ
プロフィール
久保田晃弘
1960年生まれ.多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース教授.東京大学大学院工学系研究科博士課程修了.工学博士.衛星芸術,バイオアート,ソーシャル・ファブリケーション,自作楽器によるサウンド・パフォーマンスなど,さまざまな領域を横断・結合するハイブリッドな創作の世界を開拓中.ARTSAT:衛星芸術プロジェクトではプロジェクト・リーダー(実施責任者)を務める.
過去に参加した展示・イヴェント
平川紀道
1982年生まれ.コンピュータ・プログラミングによるリアルタイム処理を用いた映像音響インスタレーションを中心とした作品群を国内外の美術展,メディア・アート・フェスティヴァルで発表.2004年度文化庁メディア芸術祭優秀賞,アルス・エレクトロニカ2008 インタラクティヴ・アート部門優秀賞ほか受賞多数.池田亮司のコンサート・ピース制作への参加,大友良英+木村友紀+ベネディクト・ドリューとのコラボレーション,ミラノ・サローネでのレクサスのアート・エキシビションへの参加,Typingmonkeysとしてのライヴ・パフォーマンスなど,活動は多岐に渡る.ARTSAT:衛星芸術プロジェクトではアーティスティック・ディレクターを務める.
過去に参加した展示・イヴェント
田中利樹
1986年生まれ.東京大学 超小型衛星センター 研究員.東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修士課程修了.超小型人工衛星PRISM(東京大学・中須賀研究室 2009年打ち上げ成功)をはじめとし,これまでに複数の超小型人工衛星開発プロジェクトに参加.ARTSAT:衛星芸術プロジェクトでは、プロジェクト・マネージャー(機体開発責任者)を務める.
亀田敏弘
1968年生まれ.筑波大学システム情報系准教授.東京大学工学部土木工学科卒,米国ノースカロライナ州立大学大学院 機械・航空宇宙工学専攻修了.Ph.D. 人工衛星プロジェクトの他,宇宙放射線を活用した宇宙インフラの材料強度向上手法の提案など,宇宙を総合工学の場と捉えて研究・教育を幅広く行なっている.ネットワーク衛星「結」プロジェクト 実施責任者.
小林高士
1983年生まれ.宇宙航空研究開発機構 宇宙利用ミッション本部 利用推進プログラム・システムズエンジニアリング室 開発員.東京工業大学理工学研究科物質科学専攻博士課程修了.理学博士.新規ミッション創出を通して,新しい宇宙利用を開拓中.具体的には,全球の木の高さを計測し炭素循環の理解を深めるためのミッション等を検討中.
逢坂卓郎
1948年東京生まれ.日本のライトアートの草分け的存在.放射線を視覚化する《宇宙線シリーズ》,巨大な鏡が月光を捕らえる《ルナ-プロジェクト》は宇宙をテーマとした代表的な作品.2008年から国際宇宙ステーション内で光と水を使用した芸術実験を実施.筑波大学芸術系教授,宇宙芸術研究コミュニティ「beyond [space+art+design]」代表.
過去に参加した展示・イヴェント
-
-
-
久保田晃弘
-
平川紀道
-
田中利樹
-
亀田敏弘
-
小林高士
-
馬場隆
-
逢坂卓郎