ICC





はじめに
入場案内
スケジュール 10月
スケジュール 11月
展示
シンポジウム
ワークショップ
パフォーマンス
映画上映




日本発見
科学のしくみ
映画解説




日本発見
科学のしくみ
会場図
出演者,講演者,講師
参加申し込み

2003年10月10日(金)—11月24日(月・祝)ギャラリーA





映画解説ー日本発見




「北海道」
寒冷と火山灰地の根釧原野が開拓され酪農が進む.にしん・鮭・昆布の沿岸漁業も鰊が衰え,北洋漁業の基地に.札幌.夕張の石炭,室蘭の製鉄,苫小牧の製紙一単一産業都市.阿寒火山群の自然美.十勝平野の豆と酪農.



「青森県」
北辺の漁村.港の発着と魚菜市場で賑わう青森市.津軽平野は米とりんごの兼作が多く,中心弘前,日本一林ごの栽培から出荷までを見る.八戸はイカ漁と工業で最も活気あり.南部は大豆,馬鈴薯,菜種などの畑作.



「岩手県」
平泉の仏たち.北上流域の水田,北端に盛岡がある.南部鉄瓶と名物わんこそば.釜石製鉄所は日本最古で,原料地型の典型.歴史の古い馬の放牧と馬市,近代牧畜の先駆小岩井農場.秘境北上山地も変貌する.



「秋田県」
名産秋田杉.農業の中心は米で,耕地整理や三早栽培や機械化,さらに畜産振興などが進められている.小坂の銅山,八橋の油田.湯沢の酒造り,能代その他での製材木工.各方面の開発計画の一つ八郎潟干拓.



「山形県」
新雪の新庄盆地での農.観光は雪の蔵王と豊な温泉.特産に天童の将棋駒,米沢の米沢織がある.山形盆地では各種の果樹,特にさくらんぼは全国一.庄内平野は米どころ,単作地帯で著名,その生活を見る.



「宮城県」
米作と水産.石巻は漁業基地,金華山沖は日本最大の漁場である.気仙沼には巨大は魚市場があり,塩釜は水産加工の中心.しかし漁民の過半は盛んなカキ,ノリの養殖に従っている.松島,コケシの鳴子,仙台.



「福島県」
浜通りは常磐炭田を中心に工業が開かれる.阿武隈山地の葉タバコ.中通りに福島・郡山など都市が並ぶ.柿などの果実,山あいの炭焼き.会津盆地の中心若松,磐梯山と猪苗代湖.最大級のダム奥只見と田子倉.



「群馬県」
礁水峠と清水トンネル.三方が山で中央に上毛三山,利根川が発し,草津・水上など温泉が多い.赤城裾野の開拓村,豊岡のダルマ造り.農作は麦と桑,伝統の製糸と桐生の絹織物.工場の太田,交通の中心高崎.



「栃木県」
日光,東照宮のほかに観光対象は拡がる.宇都宮.名物かんぴょうと特産大谷石の現場を見る.足利の織物は銘仙からトリコットへ.足尾銅山.那須野ヶ原の水田,那須高原の酪農と高原野菜.県南の内陸工業地帯.



「茨城県」
筑波山.利根流域の低地,中部の台地,北の山地.台地では陸穂,麦,さつま芋.桑と結城紬.水戸.鉱山と製作所工都日立は躍進する.原子力の東海村.霞が浦の半農半漁.水郷の農村では湿田改良が図られる.



「埼玉県」
東京との頻繁な交通,そのベッドタウン,団地がふえる.東京への野菜が主の近郊農村.秩父のセメント,織物は銘仙から化繊へ,行田では足袋から衣料一般へ,川口の鋳物は鍋釜から工業製品へ,埼玉は変わる.



「東京都」
霞ヶ関の官庁,丸の内・日本橋の会社,有楽町の新聞社.大使館,銀行,大学.東京は政治,経済,文化の中心である.テレビ局,卸売市場,夜の街.新宿駅朝のラッシュ,郊外の団地,自動車の氾濫,地下鉄と高速道路.



「千葉県」
成田の不動尊.西北の小麦・大豆,この原料と立地条件で野田の醤油が生る.水郷,両総用排水路と米.九十九里のアグリ漁,銚子港.東岸の乳牛・花・貝・海草採りは女子の仕事で,内湾は京葉工業地帯に変貌する.



「神奈川県」
鎌倉は歴史の町.横浜,元町や生糸検査所の変貌,客船と貨物船の推移,港の設備・機能・作業を見る.京浜重化学工業の中心,大企業のまち川崎.湘南の行楽地や箱根.相模台地の農村に住宅化と工場化が進む.



「山梨県」
甲府盆地特有の土地気候が葡萄に適し,果物に観光に洋酒に盛況.養蚕と甲斐絹の農家,副業の織物で県最大の産額を挙げる.甲府の水晶加工.西部産地の発電,奈良田部落富士登山と五湖,山麓の開発,中央道.



「新潟県」
佐渡は金山が衰え,かき養殖など.浸蝕と沈下に抗する新潟湾,天然ガスでの化学工業.越後平野は米作全国一.然し青年の多くが工員に.洋食器の燕,各種金物の三条.雪深い小千谷・十日町に特産の織物が生まれた.



「富山県」
五箇山の合掌づくりと谷間の生活.立山.有峰,常願寺川などによる発電.越中平野の米作.富山市,伝統の薬の工場と組織を見る.伏木港.豊富な用水と電力が生んだ化学工業.高岡は銅像・鐘・銅器で随一を誇る.



「岐阜県」
飛騨は乗鞍の観光とコロナ天文台,神岡鉱山の鉛と亜鉛,高山の春慶塗と木工.木曽・長良・揖斐川の美濃は水害が多く,水屋などの対策を見る.刃物と自動車部品の関.岐阜の既製服問屋とその工場.長良川の鵜飼.



「長野県」
山国で耕地は少ないが米の収穫率全国一,協同化されたりんご栽培.善光寺の長野市.アルプス連峰,寒冷地帯にも酪農と高原野菜が拓かれる.美林木曽谷の山林労働,漆器製造.諏訪湖周辺の精密工業.伊那谷の養蚕.



「静岡県」
東名の回廊地帯静岡.富士山麓の湧水と養鱒,有数の製紙地帯.熱海温泉.伊豆の山々から下田へ.静岡市,登呂遺跡.暖かい南斜面を利用した茶・蜜柑・石垣いちご,要港清水.浜名湖の鰻,浜松の楽器とオートバイ.



「愛知県」
道路率最高,活気に満つ名古屋.瀬戸の焼き物と尾西・一の宮の毛織物を見る.中京工業は化学・機械・輸送機器など加工製造が特徴.豊田と埋立進む臨港工業地帯.渥美半島の風物,愛知用水.三河の畜産と養鶏.



「石川県」
金沢は戦災を免れ今も武士の町の面影が残る.伝統の九谷焼,友禅,蒔絵,金箔.米どころ加賀平野.能登の自然はきびしく文化も風物も一変する.輪島の朝市と漆器,舳倉島の漁と海女.織機工業.観光の四温泉郷.



「福井県」
若狭は漁業がさびれ,京阪神からの海水浴客で賑わう.越前の東尋坊,永平寺.毅倉福井平野,特産はラッキョウである.武生の刃物とカヤ,鯖江の眼鏡枠.福井市の都市計画は著名で,織物の中心.要衝敦賀.



「滋賀県」
修行と観光の比叡山.沖の島をはじめ本県の半数以上の人々が琵琶湖の水で生活する,その姿.周囲の農村は米作りが豊かで,さらに干拓が進んでいる.一方この水は工業用水として阪神工業地帯の発展の基となる.



「三重県」
自動車の鈴鹿峠.往時の宿場関,城下町上野と松坂に江戸時代の歴史が残る.伊勢神宮と伊勢の街,志摩は二見浦と真珠養殖.熊野灘は山が海に迫り,漁夫は黒潮に生きる.ホープは石油コンビナートの四日市.



「京都府」
千年の古都,いま国際文化観光都市の京都,三方の山に残るお寺,風格のある美しい街,伝統の産物は清水焼に西陣織である.丹波山国地方の人々.日本一丹後ちりめんの生産組織の変遷.変貌した軍港舞鶴と阪鶴道路.



「奈良県」
大和文化の奈良市.吉野川流域の銘水づくり,桜井を中心の材木市.吉野杉の割箸と史的背景の筆墨,特産の手工業を見る.強大な天理教本部.古都の保存と俗化,文化財保護と県内産業の問題.生駒山のテレビ塔.



「和歌山県」
和歌山市.霊場高野山.那智の滝と神社,信仰と美林の熊野.木材の新宮.潮岬,男は潜水技術で海外にも出稼ぎする,半数がアメリカなどにいる美保.観光ブーム白浜.野上谷のしゅろ・パーム加工.県北の工業化.



「大阪府」
重化学工業,紡績等の軽工業,煙都大阪.御堂筋,中之島,商都大阪.盛り場,食べ物,サービス,PR,大阪は大衆の町.薬の道修町,繊維の升池など問屋街の商法にも大阪の合理精神を見る.私鉄と郊外の発達随一.



「兵庫県」
日本最大の神戸港,強大な岸壁,海岸通の船会社や山手の外人住宅,元町の商店,工業は鉄鋼・繊維・ゴムである.六甲山麓灘の酒造り,尼崎の工場群.山陰の風物,豊岡の柳行季.白鷺城の姫路,播磨工業地帯.淡路.



「鳥取県」
大山,麓の酪農,砂丘,砂地の畑作,二つの開拓に農業の新しい形を見出す.豊富なウラン鉱の発見で注目の倉吉周辺,ラジウムの三朝温泉.温泉が多く,県都にもあり.古い面影を残す米子.全国一の二十世紀梨.



「島根県」
牛つきの隠岐島にもバスが走り,真珠の養殖が企業化されている.石見は津和野町に×が浦,そして瓦の製造.出雲は大社,伝統の技術にソロバンと砂鉄がある.松江市と宍道湖.中海の干拓計画が進んでいる.



「岡山県」
美術館と白壁のまち倉敷.後楽園の岡山.学生服の児島,この一帯は機械化農業の先駆を誇り,玉野は造船.北部は牧牛や各種の畑作で,南部の桃その他の多彩な果実とともに知られる.新しい臨海工業地帯の水島.



「広島県」
厳島と瀬戸内海,古来のカキのほかに真珠の養殖も栄えている.音戸の瀬戸,生因島や因島,家船の人々,その中心尾道,鯛網の鞆.工業化する福山.芸北に入れば三次の牛市や有田神楽などがある.そして広島市.



「山口県」
維新のまち萩.九州と大陸への要衝としての使命を終った下関.秋吉台と鍾乳洞.小野田のセメント,宇部の炭田と諸工業.新しい徳山・岩国の石油化学,さらに埋め立ては進む.対照的な山陰側.漁業も変貌する.



「香川県」
備讃瀬戸の島々.四国の玄関で政治経済の中心高松.屋島と金刀比羅宮.漁獲が減り耕地は少なく,養鶏の併営,農業の集約,そして家内工業が行われる.白鳥の手袋,丸亀のウチワ,養殖場に転換する塩田.小豆島.



「徳島県」
藍,綿,砂糖きびで栄えた阿波も,現在は繊維とその関連産業,山林や野菜作りなど.いま海岸の平野に阪神の近隣地として工業開発が図られている.阿波踊りと人形浄瑠璃にみる徳島の伝統とその盛んな実況.



「高知県」
背後の四国山脈,陸上交通に不利.台風と闘う室戸岬,東洋最大の気象用レーダーがある.高知市.土佐気質を現す闘犬と太刀踊り.伊野を中心の和紙,四国一の林業,野菜の促成栽培,黒潮と地形に恵まれた漁場.



「愛媛県」
質に優れ量も豊な伊予蜜柑の生産を見る.宇和島,伝統の八鹿踊り.近くの山々や島々の段々畑,残るのは主に老人である.句碑のまち松山,情緒の道後温泉.別子銅山と四阪島精錬所.新居浜を基点に工業地帯が拡がる.



「福岡県」
福岡と博多,九州の中枢であり漁港としても随一である.筑紫平野の水田,副業久留米絣と花筵.柳川.田川に見る今日の筑豊炭田,三池炭坑を中心の大牟田石炭化学も変貌する.製鉄を中心とする北九州工業地帯.



「佐賀県」
農業県佐賀,藩政時代から溜堀を整備し,現在も機械化が進んで,佐賀平野の米作は高収穫を誇る.城下町佐賀市.美術品としての有田焼と量産化された各種の陶磁器.有明海の干潟漁業と干拓工事.農家の生活.



「長崎県」
原爆の浦上天主堂.洋式最古の長崎造船所.歴史を語る出島,大浦天主堂,キリシタンの島原.島が最も多い県で,その一つの五島列島の福江島の生活.海岸線に恵まれ,沿岸漁業が豊かである.軍艦島と石炭.佐世保.



「熊本県」
外輪山,カルデラ,阿蘇五岳,噴煙する中岳,雄大な景観であり,6万人が住んで農業と放牧を営む.京大火山研究所.白川の治水,熊本城の再建.工業は八代に水俣.天草の島々とキリシタンの跡,牛深の漁業など.



「大分県」
南部海岸では真珠養殖と農家の副業養豚.佐賀関の精練所.深田石仏など史跡が多い.大分市,猿の高崎山.北部の火山群,熔岩地帯,九重高原などの火山灰地に開拓が進む.耶馬渓,泉都別府.大分鶴崎の工業建設.



「宮崎県」
熱帯性植物の青島,鬼の洗濯板の日南海岸.台風と早期水稲,二期作から有畜農業へ.ひえつき節の椎葉村のダム等,山地は九州一の電源地帯,大部分は北九州に送られる.細島埋立地に工業化が進捗しない諸因.



「鹿児島県」
台風の襲う南の島々.天水に頼る桜島,熔岩・ボラ層・コウ層・シラスなど火山の噴出物が殆ど全県を被い,農民は土地と闘う.芋中心から脱するための畑地潅漑計画.芋を飼料に養豚に転ずる農家,全国一指宿の豚市.



「沖縄」
日本復帰を望む90万住民,沖縄・宮古・八重山各群島の軍事的重要性.戦跡,買物,琉球舞踊.石垣島のパイン・砂糖きび,製糖工場も近代化する.沖縄本島の空軍基地と政庁,基地とドルが支配する.明日の問題.



「東京湾」
東京の将来は東京湾の活用にかかる.拡大する東京港.川崎鶴見の埋め立て工業地帯,根岸磯子の埋立も進む.反面に沿岸漁民の問題がる.転業する漁民のための五井市原職業訓練所,浦安の生活.東京湾の未来図



「瀬戸内海」
工業化の先駆播磨,赤穂の塩田,小豆島の醤油,漁業の不振と花作りや真珠養殖,要衝尾道,行きかう機帆船・貨物船・タンカー.新居浜・岩国の化学,大分・鶴崎の埋め立て,内海は新工業地帯のため再び海上要路となった.