ICC





はじめに
行為と相即するデザイン - 深澤直人
参加料金
参加講師
イヴェント




第一夜 5月8日
第ニ夜 6月12日
第三夜 7月10日
第四夜 8月14日
第五夜 9月11日
第六夜 10月9日
第七夜 11月13日
第七夜課題
第八夜 12月11日
成果展示




「行為と相即するデザイン」展
 
2001年度5月—12月の各月第二火曜日 [終了しました.] 4Fロビー





第七夜課題


NewSchool参加者の皆さん

アイデアの方はいかがですか.
このワークショップではいろんなことを皆さんにインプットしてきましたが,そこで一貫して言ってきたことは,環境に存在する何かを,いつも見たり感じたりしていながら気が付いてない何かを,いや,気にしていなかった何かを見つけて,それを素に何かをデザインしようということです.環境に存在する価値を見つけてデザインすることは結局は環境や人間の行為に溶け込む(相即)するデザインができるということです.ICCだからといってエレクトロニクスやハイテクノロジーを使う必要はありません.テクノロジーはいつも誕生した時はハイテクノロジーでした.技術的な驚きは日々の新製品発表や研究発表によってなされています.それよりも,ここで私達が経験したいことは,皆さんが掛けていた,「何かが見える眼鏡」を人に貸してあげるようなことに似ています.皆さんにしか見えなかったものを,他の人に見せてあげるような感覚です.その眼鏡を借りた人は,今までと同じ景色を見ているのに「あれー!こんなだったんだー」と感じて共感できる.その喜びがデザインの核であると思います.だから,驚かせるための「しかけ」を作ろうとしているのではなく.感覚を共有しようとしているのです.しかし「感じてほしい」ということに皆さんの意思が入り過ぎると,眼鏡を掛けた相手の横で「ね,見えるでしょ,見えるでしょ,ねねね・・・」と言っているようなことになってしまいます.また,アイデアが貧粗だといくら眼鏡を貸してあげても,「えー,何が見えるのー?」ということにもなってしまいます.そこらへんが難しいとこですね.
たぶん皆さんはこのワークショップで何かが見えるようになったり,何かを作れるようになるための方法を知ることができるのではないかという期待があるかもしれませんが,私のできることは,皆さんの眼鏡を借りて「あー,みえるみえる.いいねー」 とか,「??????.何?」とか,「もうちょっとこっちを見た方がよくみえるよ」というように,受け手側の感覚を伝えて共感の点を絞り込んでいく手助けをすることだと思っています.だから皆さんの自己作品の評価の基準は,眼鏡を貸してあげた相手がどう見えるのだろうかということを自覚できるかということです.つまり自分が受け手になるということです.ですからNewSchoolでわたしに受け手になってもらうことを期待せず,皆さんが先に受け手の意思にになって自己の作品を評価し,持ってくるようにしてください.
自分が見えるものが,同じく受け手が見えるという,合致した感覚の自覚を得ることがこのNewSchoolの目的です.
特別な現象をさがそうとせず,家のライトとかベッドとかテーブル,などをデザインするような気楽な気分で,自分にテーマを与えて取り組んだ方がやり易いかもしれません.生活に溶け込むことが目的なのですから.

では,明日お会いしましょう.

深澤直人