![]() |
![]() |
![]() |
概要 《ping》はもともとはテレビ局が放送をしていない時間帯に、インターネットを 通じて「視覚の飛行」を行なうことを意図したものである。
自己生成を行なう映画というものを想像していただきたい。アイ・エージェントは 世界中に存在しているデータ・オブジェクトに基づいて、それが持つ人工的な変化 を明らかにしていく。
ネット中のイメージやオブジェクトから表現や情景を政策するデータスケープは、 インターネット・ユーザーによってインタラクティヴに作られる。《ping》は インタラクティヴなマルチメディア環境を世界規模で創造する。
アイ・エージェントと呼ばれる仮想カメラは、データスケープの中を飛行する 模様を自動的に放送レベルのクオリティで描く。
ユーザーによるインタラクティヴな創造活動は、ユーザーがデータスケープ内 を探索し、自分のオブジェクトを送付し、インタラクティヴな地図上に置くこ とを可能にするWWWインターフェイスを用いることにより実現する。データ スケープはネット中に存在する地図の要素から構成される。 それらの要素は、動画でも図形でも静止画でもよい。《ping》のデータスケー プは、離れたところにいるユーザーの動作によって生まれる。アイ・エージェ ントが見ているものは、元の場所から送られてきた、ネット中に広がった地図 の要素からなる、データスケープの図形的な表現である。重力の場の法則に 従って三次元のデータスケープ内を動き回ることにより、アイ・エージェント は、インターネット上で自己生成を行なうこの映画の映像を規定する。
《ping》はまだテレビ放映できないため、ネットを通じて放送されている。 単位時間あたりのフレーム数は視聴者のシステムによる。通信帯域が広がり、 通信速度が速くなるにしたがって、アイ・エージェントによって作られる映画は フリッカーがないものになっていく。
一日1000件以上のリクエストや私たちのサーバーにおけるネットワーク上の 問題のため、《ping》はしばらくの間、国外へは公開されていなかった。 pingデータスケープのミラー・サイトを設置していただいたハスキー・ラボにお礼 を申し上げる。
《ping》共同プロジェクトである。ベルリン芸術大学のアンティヤ・ ウムシュッテッター(映像コミュニケーション担当)によって始められ、ART+COMのシュテフェン・メシュカット(科学担当)とともに開発された。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() |