ICC


ヴォルフガング・ミュンヒ《しゃぼんだま》
1963年ドイツのカールスルーエ生まれ.ドイツのシュトゥットガルト国立美術大学院とオーストリアのウィーン応用美術大学で美術を学び,1996年からドイツのカールスルーエにあるZKMビジュアル・メディア研究所をベースに活動する.その間,訪問者のためのインタラクティブな情報システム「パノラミック・ナビゲーター」のようなZKMのさまざまなプロジェクトのためのソフトウェアの開発や「アートインタクト」,「デジタル・アーツ・エディション」といった,シリーズ物の刊行を行った.ドイツのシュトゥットガルトのメルツ・アカデミー(応用美術大学)でインタラクティブ・メディアの講師,カールスルーエのZKMのアーティスト・イン・レジデンスを経て,現在はラサールシア美術大学(シンガポール)のメディア・アート科の学部長をつとめる.


古川聖(ふるかわきよし)《しゃぼんだま》
1959年東京生まれ.入野義郎氏に師事,ベルリン,ハンブルクの音楽アカデミーでイサン・ユン,ジョージ・リゲティのもとで作曲を学ぶ.1991年に米国のスタンフォード大学で客員作曲家.ドイツのカールスルーエのZKMでアーティスト・イン・レジデンス.作品は新しいメディアと音楽の接点において成立するものが多く,1997年のZKMの新館のオープニングでは委嘱をうけて,マルチメディアオペラ“まだ生まれぬ神々へ”を制作/作曲.2000年より東京芸術大学・先端芸術表現科助教授.ドイツと東京に在住.社会の中で表現行為が起こる場,あたらしいアートの形をさがして2002年より,新しいメディアを使ったワークショップを世界各国で行っている.


師井聡子(もろいさとこ)《Sound Flakes(サウンド・フレイクス)》《およぐことば》
茨城県生まれ.筑波大学芸術専門学群卒業.コンピュータを造形表現の素材とした創作を行う. 最近は,作品という「環境」によって誘発される,鑑賞者同士のコミュニケーションにも興味を持ち,作品付近でこっそり人間観察することもしばしば.2000年から笹田晋司・柴田良二らと共にインタラクティブアートの創作を開始,代表作《およぐことば》《Sound Flakes》など.現在,東京電機大学未来科学部情報メディア学科 講師.
http://www.moroisatoko.com/


柴田良二(しばたりょうじ)《およぐことば》
1958年,富山県生まれ.1981年,九州芸術工科大学画像設計学科卒業.ビデオアーティストとしての活動を経て,コンピュータを駆使したメディアアート作品を手掛ける.光,音声,動作などを感知するリアルタイムCGシステムの開発に携わっている.現在,東京電機大学理工学部情報システムデザイン学系准教授.


笹田晋司(ささだしんじ)《およぐことば》
1971年生まれ.日本電子専門学校卒業後,同校の教員となる.CGプログラミングを教える傍ら,1999年よりインターラクティブアートのプログラマとして活動を続けている.代表作として,師井聡子氏の「およぐことば」,高橋圭子氏の「Rakugaki」,「Floated Through My Mind」,「Diorama Table」等,多数SIGGRAPH,アルスエレクトロニカに入選した作品のエンジニアを担当している.
http://www.th.jec.ac.jp/~keiko


西島治樹(にしじまはるき)《Remain In Light(リメイン・イン・ライト)》
1971年生まれ.メディア・アーティスト(媒体芸術家).東京芸術大学大学院美術研究 科修了後,国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒業.日常生活に介在する様々な 通信・伝達テクノロジーの歴史的推移とそれに伴う環境の変化に着目した作品に取り 組む.アーティスティックな視点から見た不思議な情報コミュニケーションの可能性 を模索している.現在,富山大学芸術文化学部でメディア・アートを教えるかたわら国 内外で作品を発表している.


アルバロ・カシネリ《khronos_projector(クロノス・プロジェクター)》
1972年,ウルグアイ生まれ.フランスで電気通信工学の学士号および物理学の博士号を取得.現在は東京大学石川並木小室研究室助手.最近では最先端の光電子工学技術を使用した人工視覚とヒューマン・コンピュータ・インターフェースの分野の研究を行なっている.


トリガーデバイス《コマドリアニメ・オーケストラ》
2000年に岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)の在校生らで設立.インターフェイスデバイスの開発やそれを使った展示,ワークショップなどを企画制作している.2003年よりアニメーション作家の布山タルトと共に,アニメーション制作用デバイス開発やワークショップを全国各地で行なっている.
http://www.triggerdevice.com/

布山タルト(ふやまたると)《コマドリアニメ・オーケストラ》
1973年生まれ.アニメーション作家.大学在学中よりアニメーションに本格的に取り組み,大量の実験的作品を制作.近年にはジム・ウードリングのコミックをアニメーション化した《FRANK》(第7回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞)をはじめ,紙メディアと映像メディアをつなぐ作品に取り組む.また,子どもが創造的にアニメーション制作体験をできる装置の開発やワークショップ開催を通して,アニメーションの魅力と可能性を伝える活動を幅広く展開している.


石橋素(いしばしもとい)《Processing Life(プロセシング・ライフ)》
1975年生まれ.東京工業大学制御システム工学科,国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒業.大学で機械工学,画像処理工学を学び,IAMASへ進学.デジタルメディアを使った作品制作を始める.現在は主に,環境映像の新たなあり方を模索しながら様々な活動を続けている.作品制作の他にも,アート・プロジェクトにおけるエンジニアリングなども行なう.2004年よりデザインユニットDGNに参画.インタラクティヴ・システムのデザインやデバイス制作などを行なう.
http://www.dgn.jp/ (デザインユニットDGN)


真鍋大度(まなべだいと)《Processing Life(プロセシング・ライフ)》
1976年生まれ.東京理科大学理学部数学科卒業後システムエンジニア,プログラマーを経て,国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)DSPコース卒業.振動,超低周波を使用して触覚と聴覚の特殊性,共通性,相互作用を狙った作品制作を行なう一方で,実験的なターンテーブリストとしても活動中.また,プログラマー,音響として国内外の様々なアートプロジェクトに参加.デザインユニットDGN(http://www.dgn.jp/)ではLED,サウンド,映像の制御システム開発をはじめ,公共空間におけるインタラクティヴ・システムの企画開発を行なう.
http://www.daito.ws/


早川貴泰(はやかわたかひろ)《svilits(スヴィリッツ)》
1979年生まれ.山形大学教育学部中学校教員養成課程美術専攻,岐阜県立国際情報科学芸術アカデミーCGIコース卒業.情報科学芸術大学院大学修了.手描きアニメーションとデジタル技術を組み合わせた独自の方法論を用いて有機的な動きの映像作品を制作するとともに,高精細環境でのアニメーション表現の可能性を探求している.作品に「可畏キモノ」「KASHIKOKIMONO」「阿吽二字」「雲散霧消」「デジタルタブロー『えん』」「ユナイテッド・シネマ サウンドロゴ映像」などがある.
http://www.iamas.ac.jp/~haya-02/


松本祐一(まつもとゆういち)《svilits(スヴィリッツ)》
アンケート・アート主宰
茨城大学工学部電気電子工学科卒業.会社員を経て,岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー[IAMAS]を卒業.作曲を早川和子,三輪眞弘に師事.アンケート・アートの他.様々な映像作品に楽曲を提供.
http://www.enquete-art.org/


天野翔(あまのしょう)《ログログ》
1983年生まれ.東京大学工学部電気工学科を卒業.現在,同大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻に在学中.物体に力を加えた際に生じるひずみ(表面の微小な変化量)を利用し,身の回りの様々な物体をインタフェースとして活用する研究に従事.特に,植物などの自然物や,小型の日用品などを対象に研究を行っている.5月にデジタルパブリックアート展「木とデジタル」にて,《Strinoの葉》と《ログログ》の2作品を展示した.


白谷栄梨子(しらやえりこ)《ログログ》
1984年生まれ.お茶の水女子大学理学部情報科学科卒業後,東京大学大学院学際情報学府へ進学.学部では,数値計算による建造物周りの風の流れのシミュレーションの研究に従事.現在大学院では流体力学について学ぶとともに,流体のシミュレーションを用いた表現についても研究を行っている.過去に,《風,知.》という体験者自身の周りに流れる風をシミュレーションによって可視化し,風の流れを疑似体験できるインタラクティブ作品を制作.


飯田誠(いいだまこと)《ログログ》
流体力学・風力発電など,自然現象を対象にしたコンピュータシミュレーション,計測技術の研究と実世界指向情報環境,ヒューマンインターフェースの研究を中心に,自然・機械・電子技術の融合,インタラクティブメディアの創造・表現活動に携わる.自然の物体をそのままインターフェースとして利用するリアルタイムひずみ計測・解析技術 Strino(すとりーの)を開発.植物の電子楽器などの作品制作,展示を行ってきた.東京大学工学系研究科特任講師.


苗村健(なえむらたけし)《ログログ》
1969年生まれ,博士(工学).東京大学工学系研究科電子工学専攻博士課程修了後,米国スタンフォード大学客員助教授を経て,現在,東京大学准教授.情報理工学系研究科電子情報学専攻と学際情報学府を兼務.日本バーチャルリアリティ学会アート&エンタテインメント研究委員会委員長.代表作に,《i-ball》,《Thermo-key》,《LIFLET》,《Lumisight Table》,《Strino》,《through the looking glass》,《Graphic Shadow》,《Tablescape Plusなどがある.


plaplax(プラプラックス)《murmur sky》


2000年,近森基と久納鏡子によってメディア・プロダクツ・ユニット「minim++」(ミニムプラプラ)としての活動を開始.影絵や積み木,絵本など,子どもの遊びや玩具をモチーフにしたインタラクティヴな作品を国内外で発表する.2004年,インタラクティヴ・メディアの研究者,筧康明(現在,科学技術振興機構さきがけ研究員)を加え,アートユニットplaplax(プラプラックス)を立ち上げる.メディア・アート作品制作にとどまらず,大学 との共同研究,愛知万博のパヴィリオンをはじめとする公共空間や商業施設等の演出も手がける.
http://www.plaplax.com/

辻哲郎(つじてつろう)《murmur sky》
札幌生まれ,武蔵野美術大学卒業. 風景と位置感覚をつなげるインスタレーションや,音響,画像生成を主軸にライブ,舞台芸術に参加多数. 現在はデザイナーとして,大手企業のCMなどの映像デザインも手がける.