InterCommunication No.12 1995
Project ICC

Go English
安斎利洋 (QT Movie,459KB,28sec.)
中村理恵子 (QT Movie,237KB,14sec.)
三宅なほみ (QT Movie,598KB,37sec.)
石井裕 (QT Movie,902KB,56sec.)
「二の橋連画」影響のコラボレーション展 会場風景
連画――その音から明らかなように,和歌での“連歌”から生まれた造語だ.歌人
たちが歌と歌,句と句を読みつないでいった遊びは,1990年代においては,歌を画
に置き換えて,ネットワークを使ったグラフィック・コミュニケーションへと形式
を変えた.連画は,安斎利洋,中村理恵子の2人のアーティストが「相手の絵が自分
の画面に現われた」という他愛ない偶然をきっかけに,他人のイメージに手を加え
るというタブーともとれる領域に足を踏みいれることから始まった.そしてパソコ
ン通信を利用することにより,昨年夏のCGの国際会議「SIGGRAPH'94」やICCでのワー
クショップを通して,多人数間での協調的創作活動へと発展していった.つながる
ことによって初めて意味を持つ「連画」.このメソッドの提起する「創造の連鎖」
は,新しいコミュニケーション文化のあり方を示唆している.
[このトークセッションは,1994年12月2日,NTT/ICCギャラリーにて行なわれた]
Photo ● 大高 隆
《二の橋連画》| No.12 総目次 |
Internet Edition 総目次 |
| Magazines & Books Page | |