特集: 漢字 WAR/コンピュータ会社と日本語 漢字という文化装置 |
日本語に見る翻訳システム 桂──「日本字としての漢字」というのを前提とすると,どうしても翻訳の話が切り離せないと思うんです.漢字仮名混じり文の中にある造語が入っていると,ある種独特の抽象性をもちます.例えば学術用語でも,「情報処理」などといったいわゆる四文字熟語がたくさんあります.専門的な文脈に入ってくると,抽象度の高い漢字が突如として登場して来ますよね. 鈴木──医学ならば「白血病」とか,農業ならば肥やしをやることを「施肥」とか,水やりを「潅水」とかわざわざ言いますね(笑). 桂―― 日本語の書き言葉において,漢字がもっている抽象の力は,やはり漢字仮名混じり文を使っているときに生きてくると思うんです.最近では小学校でもパソコンを教えようとしていますから,文字を作るという考え方が拡がっていくでしょう.すると造語の抽象度が飛び抜けて高くなり,いままでの漢字仮名混じり文とは違う文章が出てくる可能性があるのではないかと僕は思っているんです. 鈴木――どういう例が挙げられますか? 桂―― 名詞を組み合わせて造語を作るということはいままでも当たり前にありましたね.典型的なのは,若い人が使う「超」という言葉です.あれは形容詞にくっつきますね.「ハイパー」とか「スーパー」という意味で使われていますが……. 鈴木――言語学的に言うと,日本語には接頭辞の役目を果たす要素がほとんどなかった.「“真”白い」とか「“小”気味がいい」とかその程度で…….確かに「“激”安」など新しい用法ですね. 桂―― そういう言葉がだんだん増えてくると,いままで名詞同士をくっつけて合成語にしていた言葉,例えば「情報処理」とか「白血病」といった言葉とは,違う抽象度をもつ可能性があるのではないか. 鈴木――それは「〜を超えた」という意味で使っているんですか? 桂―― 「インターディシプリナリー」の訳語なんですが,これはいままでとは異なる抽象性をもっていますよね. 鈴木――それを素直に考えると,利用できるのにいままで眠っていた能力を活性化し拡張することだから,歓迎すべきことですね. 桂―― そうだと思います.しかし,「超域」もそうですが,訳語を当てるという意味での翻訳の問題が棚上げになったままなんです. 鈴木――最近は翻訳家も知的努力をしないで,英語をそのまま「アメニティ」とかやるけれど,明治期の人たちはそれを一所懸命考えて,語源のギリシア語・ラテン語まで遡ったり,あるいは語意を汲み取ったりしてこなれやすくしたんです. 桂―― そこで問題になってくるのが,カタカナの表象の力だと思うんです.「コミュニケーション」とか「ターミナル・ケア」と言われたときに,これがまた独特の抽象度をもつんですね.役人たちはカタカナ言葉でいろいろなことを曖昧にしているところがあるわけですが,そうしたものと学術用語がもつ抽象度はちょっと似ているのかな,と思うんですが……. 鈴木――似ているところもありますが,非常に違うとも言えます.漢字を組み合わせた学術用語の場合,例えば「白血病」は「しろいろのやまい」のことだと意味解釈ができるわけですが,「ターミナル・ケア」という場合に,この言葉の全体としての意味がわかっても「ターミナル」が何か,「ケア」とは何かがわかって使っている人はほとんどいない.そして意外と「バス・ターミナル」などと同じ要素であることが気づかれません. 桂―― 確かにカタカナ語の場合はそうだと思うんですが,翻訳された専門用語で,僕がいつも例に出すのは「写真」なんですよ. 鈴木――ああ,「写真=真実を写す」ね. 桂―― 「光の記録」というのが「フォトグラフ」の元の意味ですね.それが書き換えられてしまっている. 鈴木――確かに「写真」の場合はもとの英語の字面,つまり言語要素を直接には反映していません.それは「airplane=飛行機」の場合も同じです.明治期の翻訳語には二種のタイプがあって,一つは「automobile=自動車」のように,「auto=自」「mobile=動」といった具合に言葉を直接対応させ置き換えるもので,「白血病」などもこのタイプに入ります. 桂―― かなりそこはエモーショナルになってしまうかもしれませんが,僕は美術大学で教えているものですから,「写真」を使って「メディアの理解」について説くことがあります.大学には写真をやっている学生がたくさんいます.「フォトグラフ」という英語を知らない学生はいないのですが,「光の記録」と説明するとみんな「なるほど」と言って妙に感心してしまいます.その度に自分で説明しておきながら,何とも言えないような違和感を覚えてしまいます. 鈴木――私は保守主義者であると同時に革新主義者で,何でも漢字がいいというのではありません.例えば「蛋白質」という言葉は「卵白質」に変えたほうがいいと主張しています.なぜなら「蛋」とは卵のことだし,「蛋」は日本語では他に使われることはまずないんですね.要するに,「卵」のように応用が利かない「蛋」のような孤立的な要素は減らしたほうがいい.なるべく少ない数の要素(漢字)の組み合わせで多様なものを表わすべきなのです. |
前のページへ![]() ![]() |