| ||
|
| ||
|
こちらのボタンのついた情報はPDFファイルで作成されています。PDFファイルをご覧頂くためには「Get Acrobat Reader」のボタンで、「Adobe Acrobat Reader」をダウンロードして下さい。「Adobe Acrobat Reader」は、ver3.0以上をお使いください。 | |
| ||
Feature |
特集 | ヴァーチャル・アーキテクチャー |
|
| ||
| 018 |
ヴァーチュアル・ハウス
――ある説明文 ジョン・ライクマン 篠儀直子 訳 | |
|
| ||
| 022 |
[コンペ案] ホワイトU 伊東豊雄/用地の建設 FOA/アレハンドロ・ザエラ=ポロ/パッラーディオの魂 ジャン・ヌーヴェル/ヴァーチュアルなもの――建築における非=形式 アイゼンマン・アーキテクツ(インゲボルグ・ロッカー)/ http://virtualhouse.ch ヘルツォーク&ド・ムーロン/ヴァーチュアル・インフィニティ ダニエル・リベスキンド | |
|
| ||
| 040 |
ディスカッション
カート・フォースター+浅田彰+レベッカ・ホーン+ダニエル・リベスキンド+ピー ター・アイゼンマン+インゲボルグ・ロッカー+アレハンドロ=ザエラ・ポロ+ファ ルシッド・ムサヴィ+ジャン・ヌーヴェル | |
|
| ||
| 051 |
軽くないヴァーチュアル・ハウス
五十嵐太郎 | |
|
| ||
| 052 |
ダニエル・リベスキンド Beyond the Wall 26.36°
[テクスト/構成]宮本靖子 | |
|
| ||
| 060 |
トランスアーキテクチャー02
オディル・フィリオン 後藤武 訳 | |
|
| ||
| 068 |
サイバーシティの中身
ヴォルフガング・シュトラウス+モニカ・フライシュマン 太田佳代子 訳 | |
|
| ||
| 074 |
サイバースペースと都市/建築/身体
[対談]田中純+田島則行 | |
|
|
||
![]() Research and Creation |
004 |
Icarus / Reproduction ホワン・キュー=タイ 白井雅人 訳 |
|
| ||
| 007 |
文明を検証するための装置
牛島達治 | |
|
| ||
| 010 |
情動機械
吉原悠博 | |
|
| ||
| 013 |
Inflatable Flower and Bunny / Rabbitジェフ・クーンズ | |
|
|
||
![]() Column |
114 |
Tangible Bits
連載第3回
ビットの感触: in Touch 石井裕 |
|
| ||
| 128 |
サイバースペースの感応する原父
新宮一成 | |
|
| ||
| 142 |
絶景,褪色,既視,歯車作動
島尾伸三 | |
|
| ||
| 162 |
人を食った世界劇場
高山宏 | |
|
| ||
| 170 |
「単純な」建築 ――無印良品とモスクワの日用品のあいだ 松原弘典 | |
|
|
||
![]() Monograph |
164 |
来たるべき自然のために
――科学の社会論 連載第3回 自然のスペクタクル 港千尋 |
|
| ||
| 172 |
サイバースペースは何故そう呼ばれるか 連載第3回 第1章 サイバースペースは何故スペースと呼ばれるか[3] 東浩紀 | |
|
|
||
![]() IC Files |
098 |
MoMAの選択
21世紀美術館のための10のプレゼンテーション: ニューヨーク近代美術館拡張計画設計案 展 松畑強 |
|
| ||
| 100 |
情報を着る未来とは?
――ウェアラブル・コンピュータの可能性 ウェアラブル・シンポジウム 服部桂 | |
|
| ||
| 102 |
《ウルティマ オンライン》とネットワークゲームのこれから ウルティマ オンライン 桝山寛 | |
|
| ||
| 104 |
最後のアヴァンギャルド――不連続な総体の開示 デ・ステイル 1917−1932 五十殿利治 | |
|
| ||
| 106 |
アジア=太平洋のメディアスケープへの旅 シドニーから台北へ ヘアート・ロヴィンク 上野俊哉 訳 | |
|
| ||
| 108 |
トランスアクティヴィティへの加速
――中東欧のメディアの現在形 グラーツ,リュブリアナ,ブダペストとデッサウの「オストラネニー'97」 四方幸子 | |
|
| ||
| 110 |
西洋の視覚の歴史にもたらされた決定的な切断 ジョナサン・クレーリー『観察者の系譜』 中村秀之 | |
|
| ||
| 112 |
コンピュータによるアルゴリズミック・コンポジションとサウンド・デザインの統合 ミラー・パケット,ロバート・ロウ インタヴュー 久保田晃弘 | |
|
|
||
Interview |
130 |
客体の話法
――ジャン・ボードリヤール・インタヴュー [インタヴュアー]與謝野文子 |
|
| ||
| 144 | 存在・偶然・忘却 イアニス・クセナキス+高橋悠治+伊東乾 | |
|
| ||
| 152 |
クセナキスにまなんだこと 高橋悠治 | |
|
| ||
| 154 |
都市と身体――荒川修作に聞く [インタヴュアー]三浦雅士 | |
|
|
||
Special Article |
084 |
サイバースペース,あるいは幻想を横断する可能性スラヴォイ・ジジェク 松浦俊輔 訳 |
|
|
||
Special |
116 |
ZKMにはじまる
――旅の日記から 浅田彰 |
|
|
||
|
ICC Review |
180 |
開かれた鑑賞の場へ
――ICCビエンナーレ'97 小沼純一 |
|
| ||
| 183 |
水=光の詩学――ビル・ヴィオラ ヴィデオ・ワークス 西嶋憲生 | |
|
|
||
|
186 190 194 165 198 |
ICCレポート ICC Reportイヴェント・カレンダー Event Calendar ICC インフォメーション ICC Information ICC メンバーシップ入会案内 Guide for ICC Membership バックナンバー情報 Back Issues | |
|
query@ntticc.or.jp |
||