back to contents
特集/20世紀のスペクタクル空間

「スペクタクルの20世紀」年表1980-1989

万博・オリンピック

clickable map

1980
第22回オリンピック(ソ/モスクワ)
7.19−8.3,81カ国5253人[参加者が1956年以来史上最低.79年12月,ソ連がカルマル政権の要請としてアフガニスタンを侵略.それに抗議して,アメリカ大統領ジミー・カーターが,西側諸国にオリンピック参加拒否を呼びかけ,最終的に,日,英,仏,伊,スウェーデンを含む約60の国々が,オリンピックをボイコット]
第13回冬季オリンピック大会(米/レークプラシッド)
2.13−2.24,37カ国1072人[雪不足だったが,人工雪のアルペン・コースで実施.中継のカメラは100台を超える.国旗をなびかせた落下傘部隊が登場する開会式の演出にはディズニーが関与.アイスホッケーの米ソ決戦にアメリカが熱狂]
1984
第23回オリンピック(米/ロサンゼルス)
7.28−8.12,140カ国6800人[モスクワ・オリンピックとは反対に,ソ連,東独,キューバなどの東側諸国が参加拒否.開会式は,映画産業中心地の「ハリウッド」色が濃く,そのスケールはオリンピック史上空前のものだった.初めて女子マラソンが,オリンピック種目になった]
第14回冬季オリンピック大会(ユーゴスラヴィア/サラエヴォ)
2.8−19,49カ国1274人[東欧圏初の冬季大会.初めてオリンピックのスポンサー協力を世界に求め,宿舎の道路に企業名がつく]
1988
第24回オリンピック(韓/ソウル)
9.17−10.23,159カ国9581人[過去16年間3回に渡りボイコットがあった後,政治的・社会的混乱がなく,東西陣営が揃って参加したオリンピック.今まで,各国のジャーナリストが取り上げたオリンピックの話題は,自国にファクスを使って送っていたが,この大会以降,ファクスは次第に電子メールにとって代わられた]
第15回冬季オリンピック大会(加/カルガリー)
2.13−28,57カ国1425人[初の屋根つきスピードスケート場.3億ドルの放送権料で夏季のロス五輪を超える.50万世帯が実験放送中の衛星放送を見る]
1989
パリ万博(仏)中止