back to contents
特集/20世紀のスペクタクル空間

「スペクタクルの20世紀」年表1930-1939

コミュニケーション・メディアテクノロジー

clickable map

1930
●磁気プラスチックテープを使用したテープレコーダーを開発.●スペイン人建築家フェルナンデス・ショーが,三面スクリーン方式で自動車,航空機用のドライヴ・イン方式の巨大映画館設計案を構想する.●宇宙旅行協会,ベルリン郊外に「ロケット飛行場」を入手(独).
1931
●アメリカ空軍の飛行船アクロン号初飛行,全長240m(米).●A・ピカールとP・キプファ,与圧式気球で高度16kmに到達(仏).●フォックス・フローレンス・シアター開館(米).アメリカの建築家チャールズ・リー設計によるドライヴ・スルー方式の映画館.
1932
●ロックフェラー・センターにラジオ・シティ・ミュージック・ホールがオープン(米).
1933
●R・バックミンスター・フラー「ダイマキシオン・カー」設計.ティアドロップ形でガソリンが五割節約できるといわれた.●RCA初のテレビ試験放送に成功(米).●E・H・アームストロング,FM通信方式を発明.●アドルフ・ヒトラー最初のラジオ演説「ドイツ国民への政府のアピール」(独).●ゲッベルス,帝国ラジオ院設立(独).ラジオの聴取強制がはじまる.●最初の民間航空機ボーイング247型機が完成(米).●ウラジミール・ウォルキン,「アイコノスコープ」を発明.光電池の役目を果たす粒子を塗ったマイカ板に画像を結ばせ,それを電子流で走査して画像に応じた電流を起こさせるもので,テレビジョン撮影が可能になった.●日本で最初の国産蓄音機発売.●ルーズヴェルト大統領のラジオ放送「炉辺談話」はじまる(米).
1934
●ナチ党大会がレニ・リーフェンシュタールによって記録映画『意志の勝利』に映像化(独).●アイコノスコープを使用した最初のテレビ局を開設(伊).
1935
●ニュルンベルク党大会で対空防御用投光器150基使用(独).また,飛行船ツェッペリン号を上空に飛ばす.●BBC,電子式走査による最初のテレビ放送を実施(英).●テクニカラー色彩の初の映画作品『虚栄の市』.●日本で初のテレビ電話実験.●サンフランシスコ−マニラ間で最初の公式太平洋横断郵便飛行.
1936
●ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代における芸術作品』.●FM方式のラジオの発明.●テレビ受像機商品化(英).●チャップリンの映画『モダン・タイムス』(米).●H・G・ウェルズ原作・脚本『来るべき世界』公開.●飛行船ヒンデンブルク号,大西洋横断旅客飛行を開始(独).全長245m,乗客50名,乗員55名.●タービン太洋蒸気船クイーン・メリー号(英)西大西洋横断.●ベルリン・オリンピックのテレビ放送(独).●ブラウン,テレビ放送用のターンスタイル・アンテナを発明.
1937
●チネチッタ開所(伊).「映画はもっとも強力な武器である」というスローガンによって,ローマ東南に建設された映画撮影所.●MoMAフィルム・ライブラリー設立(米).●ヒンデンブルク号爆発炎上事故(米/ニュージャージー).飛行船の時代の終わりを告げる.●カールソン,コピー機ゼログラフィーを発明(米).●日本放送協会技術研究所,テレビ研究を開始(日).
1938
●レニ・リーフェンシュタールによるベルリン・オリンピック記録映画『オリンピア』第一部「民族の祭典」,第二部「美の祭典」封切(独).●三菱重工,零式戦闘機を試作(日).●O・ウェルズのラジオ・ドラマ『火星人の襲来』(米).●テレビ放送を開始(仏).
1939
●GM社,ニューヨーク世界博に未来都市のシミュレーション・ジオラマ「フューチャラマ」を出展(米).●ストロボ・ライト発表(米).●ニューヨーク世界博で電話ボックスが展示される(米).鉄骨で補強されたプレキシガラス製.●NHK技術研究所,テレビ実験放送を開始(日).●パンアメリカン航空会社,大西洋横断飛行の営業を開始(ニューヨーク−マルセイユ間).