- 1930
-
リエージュ,アントワープ万国科学工業海洋植民博(ベルギー/リエージュ5.3−11.3,アントワープ4.26−11.5)
[ベルギー独立100年記念.リエージュ(科学),アントワープ(海洋・植民)の2カ所分離で開催.この万博を機に都市計画が展開]
海と空の博覧会(日/東京上野公園,横須賀)
3.20−5.31,約84万人[日本海海戦25周年記念]
- 1931
-
パリ万国植民博(仏)
5.6−11.16,3348万9千人[フランス植民帝国主義の経済的,政治的な成功を示す]
- 1933
-
大連市催満州大博覧会
7.23−8.31,47万人[日満両国の融合と親善,固い経済提携が目的]
- 1935
-
台湾博(台湾/台北)
10.10−11.28,275万8千人[市制40周年記念.経済,国防上の重要な拠点である台湾を日本がアピール]
横浜大博覧会(日/横浜山下公園)
3.26−5.24[関東大震災からの復興を記念.「朝鮮館」「台湾館」「満州館」など]
大阪府産業工業博(日/大阪府立貿易館)
6.8−6.28
- 1935−36
-
カリフォルニア太平洋万博(米/サンディエゴ)
5.29−11.11,36.2.12−9.9,678万9千人[不況打開策として開催]
- 1936−37
- 帝国博(南ア/ヨハネスブルグ)
9.15−37.1.15,150万人[アフリカ最大の西欧都市における大英帝国支配を誇示]
- 1938
-
大英帝国博(英/グラスゴー)
5.3−10.29,1259万3千人[不況期の雇用促進,スコットランドの工業の宣伝を目的に]
支那軍変聖戦博(日/大阪)
[西宮球場のスタンドを使用し,満州で日本軍が進撃する様子を巨大なパノラマに再現]
- 1939
-
大陸発展大展覧会(日/横浜)
[日本と満州,支那,朝鮮による経済ブロックの強化,貿易進展が目的]
ニュージーランド100周年博(ニュージーランド/ウェリントン)
11.8−?,264万1千人[ニュージーランド誕生100周年記念.第二次世界大戦中としてはまずまずの成功]
連邦農業博(ソ/モスクワ)
[各共和国からのパヴィリオンがバロック的プランの会場に並ぶ]