Go English
特集
- プロジェクト
- 20世紀の音楽とテクノロジー
- 〈音=楽〉批判の会
- 有馬純寿 柴俊一 三輪眞弘 毛利嘉孝 ヲノサトル
- [年表] 20世紀の音楽とテクノロジー
- 主要参考文献
- グロッサリ
- ディスク・ガイド
- エッセー
- [1]テクノロジーと音楽
- 有馬純寿
- [2]テクノロジーの音楽
- ヲノサトル
- [3]20世紀に生まれた楽器
- 有馬純寿
- [4]コンピュータ音楽[1]クラシック
- 上原和夫
- [5]コンピュータ音楽[2]ポップ
- 赤松正行
- [6]20世紀クラシック音楽の流れ
- 長木誠司
- [7]テクノロジカル・ポップ
- ――メディア・テクノロジーの音楽からネットワーク・テクノロジーの音楽へ
- 毛利嘉孝
- ブーレーズとテクノロジーをめぐる九つのエクラ
- 野平一郎
- クラフトワーク,ブーレーズ
- オットー・カール・ヴェルクマイスター 鈴木圭介 訳
- 越境する音楽――ミニマル・ミュージックの展開
- 川西真理
- ローリーホーリーオーヴァー サーカス
- ――現代の芸術・文化状況を包括する
- MOCAのジョン・ケージ展
- 岡部真一郎
- ヴィデオ・オペラの実験――ライヒ&コローの《THE CAVE》
- 浅田彰
- 音と環境をめぐるテクノロジー
- ――P・オリヴェロスとD・ダンの実践から
- 藤枝守
- スピーカー・アート
- ――スピーカー・コンストラクションに寄せて
- 伊藤タダユキ
- ポスト=ゴダール的宇宙の音楽家
- ――「映画=音楽」から「音楽=映画」へ
- 佐々木敦
- メディア・アートにとっての「音」
- 有馬純寿
- 未聞の器官学
- ダグラス・カーン 鈴木圭介 訳
- ポスト・サンプリング,ポスト・カットアップ
- 氏家啓雄
- デジタル流通とディスインターミディエーション
- ――インターネット・アンダーグラウンド・ミュージック・
- アーカイヴ&テクノ/
- アンビエント・インターネット・アーカイヴ
- 武邑光裕
- 21世紀のサウンド・キッチン――音を引きよせるテクノロジー
- 野口春美
- 音楽とコンピュータ
- 構成
孝之
- テクノロジーと音楽の歩み
孝之
- コンピュータ音楽スタジオ・アーカイヴ
- 国立音楽大学音楽デザイン学科研究室
- コンピュータ音楽とICMA
- ――ラリー・オースティンにきく
- インタヴュー
孝之
- 失われた音,甦る音――変成する音の空間と時間
- 高橋悠治+山本ひろ子
- マネーを光に変えて
- エッジ+ボノ+ウィリアム・ギブスン 栩木玲子訳
Special Article
- 思考不能未来
- ケヴィン・ケリー+ブライアン・イーノ 浜野アキオ 訳
- 思考不能短編集
- ブライアン・イーノ 浜野アキオ 訳
InterCreation
- 都市の未来型[I]
- ミゲル・シュヴァリエ+アドリアン・シナ
- 都市の未来型[II]
- バルバス・プランツ
InterCity
- バウハウスの教育を振り返る
- ――「バウハウス――芸術教育の革命と実験」展
- 柏木博
- リベスキンド場――「建築」が「音楽」になること
- 鈴木了二
- 「imagina 94」展評
- フィリップ・ケオ 遠藤徹 訳
- 草原真知子
- 戦後日本の前衛美術」展評
- 高島直之
InterReview
- デレク・ジャーマン,インタラクティヴ
- ――感覚遮断の彼方にある豊饒な世界ともうひとつの『BLUE』
- 北折智子
Communication Frontier
- 情報体考
- ――理屈っぽい誘惑[第四の手紙]手紙を包む色
- いとうせいこう
- 音楽の反方法論序説[10]閑話休題 知の枷
- 高橋悠治
- 物語としての生命体[6]
- ウェットウェアという面倒なもの
- 中村桂子
- 発見と交通[1]ルネサンスを発火させたもの
- 村上陽一郎
- アートとテクノロジーのあいだに[1]物と情報のあいだ
- 坂根厳夫
InterForum
- コミュニケーション・モデル実験劇場004
- 住と無住のあわいから――
- 情報のコードと空間のコード
- 三宅理一+竹村牧男
- NTT情報文化研究フォーラム構成
InterDialogue
- 「根拠の不在」,あるいはゼロからの創造
- 磯崎新+ダニエル・リベスキンド 太田佳代子 訳
InterScience
- 脳における性差――ジェローム・ケーガンに聞く
- 吉成真由美
InterTechnology
- 人は生命にシステムを夢見る
- ――ゲーテからオートポイエーシスまで
- 志賀隆生
- メディア・テクノロジーのエッジ[1]
- テレビ電話を超えて……
- 取材・構成 渡辺保史
- ■特別寄稿
- コミュニケーション・メディアの地平
- 石井裕
ICC Matrix
- イメージ・マトリクス[1]結晶格子の内包力
- 足立涼子
InterCritique
- テレビゲーム・ミュージアム[1]21世紀の楽しみ
- 桝山寛
Monograph
- メディアと哲学[1]電子テキスト時代
- 黒崎政男
- アート&テクノロジーの歴史[7]
- エクスパンデッド・シネマ[後]
- 森岡祥倫
Project ICC
- EX. MECH――ビル・シーマン
- 断片のための妙なる機械装置
- 意味の衝突と連想のパラダイム
- 草原真知子
- 偶然と出来事,
- あるいは未来の詩学のためのレッスン
- 守中高明