モデルA:らせんとクラスター
第1期 結合振動子を用いた実験
1st period : Experiments of Coupled Oscillators
1st period : Experiments of Coupled Oscillators
結合振動子が生み出す時空間変動の様相
期間/Date:2008/5/19—6/16
期間/Date:2008/5/19—6/16
これらは結合振動子が作りだす典型的な動的パターンである.形態が時間の流れのなかで発生し,維持されている.
第2期 結合振動子を用いた実験
2nd period : Experiments of Coupled Oscillators
2nd period : Experiments of Coupled Oscillators
結合振動子が生み出す時空間変動の様相
期間/Date:2008/6/16—7/14
期間/Date:2008/6/16—7/14
左半分,右半分に異なるパラメタ値をセットし両者が接している境界の様子を見る.
(左端と右端は繋がっているので,境界は画面の中央と両端である.)
接している2つの状態により,
侵入や変形が見られる.
モデルB:進行パルスと分裂増殖
第3期 反応拡散系を用いた実験
3rd period : Experiments of Reaction-Diffusion system
3rd period : Experiments of Reaction-Diffusion system
反応拡散系が生み出す時空間変動の様相
期間/Date:2008/7/14—8/2
期間/Date:2008/7/14—8/2
均等な初期状態(黒地)に2カ所だけ刺激を与え,その後の発展を観察する.系には活性と抑制の力が働いており,これらが一様な空間に時間とともに形態を形成していく.
自己複製パターンにおいて,保存,消滅の複雑な繰り返しが起きている.
第4期 反応拡散系を用いた実験
4th period : Experiments of Reaction-Diffusion system
4th period : Experiments of Reaction-Diffusion system
反応拡散系が生み出す時空間変動の様相
期間/Date:2008/8/4—9/8
期間/Date:2008/8/4—9/8
第3期と同じモデル.初期の刺激の与え方を変え,その後の発展を観察する.進行する部分,領域を形成する部分,融合-変形しそこから新たな進行パターンを生む部分など幾つかの異なるダイナミズムが1つの空間内で生じていく.
時間と共に進行,融合する部分だけではなく,形態(不動部分)も,時間の流れのなかで存在できている.
第5期 反応拡散系を用いた実験
5th period : Experiments of Reaction-Diffusion system
5th period : Experiments of Reaction-Diffusion system
反応拡散系が生み出す時空間変動の様相
期間/Date:2008/9/8—9/22
期間/Date:2008/9/8—9/22
第4期のモデルにおいて,左半分,右半分に異なるパラメタ値をセットし,各1カ所に刺激を与え,その後の発展を観察する.
同じパターン成長でも,成長速度の違いや他からの影響下でのふるまいの違いによって,1つの空間内で多様な時空パターンが見られる.
第6期 反応拡散系を用いた実験
6th period : Experiments of Reaction-Diffusion system
6th period : Experiments of Reaction-Diffusion system
反応拡散系が生み出す時空間変動の様相
期間/Date:2008/9/22—10/27
期間/Date:2008/9/22—10/27
第4期,第5期と同じモデルであるが,自己分裂-増殖を生じるパラメタ領域にセットしてその後の発展を観察する.
分裂増殖によって対称性が生じ,やがて崩れて複雑なリズムパターンを生成していく.またそれが生じる領域が限定されているケースもある.
モデルC:分裂増殖 プログラム制作協力:宮崎亮一
第7期 反応拡散系を用いた実験
7th period : Experiments of Reaction-Diffusion system
7th period : Experiments of Reaction-Diffusion system
反応拡散系が生み出す時空間変動の様相
期間/Date:2008/10/29—11/17
期間/Date:2008/10/29—11/17
自己分裂-増殖モデル.
ばらまかれた初期点から周囲に分裂増殖が起きる.増殖過程の調整により,小さな塊が融合し線状を形成するものや,消滅-発生パターンを構成した.
第8期 反応拡散系を用いた実験
8th period : Experiments of Reaction-Diffusion system
8th period : Experiments of Reaction-Diffusion system
反応拡散系が生み出す時空間変動の様相
期間/Date:2008/11/17—2009/1/5
期間/Date:2008/11/17—2009/1/5
第7期と同じ自己分裂-増殖モデルによるシミュレーション.前期よりもより増殖パターンを細かく取り,変化のディテールを追う.
これらは,見えている形がそれ自身で発達するのではなく,あくまで隣り合う要素との相互関係から生成されてくる「見え」である.
モデルD:モデルAを曲線に展開 プログラム制作協力:宮崎亮一
第9期 反応拡散系を用いた実験
9th period : Experiments of Reaction-Diffusion system
9th period : Experiments of Reaction-Diffusion system
反応拡散系が生み出す時空間変動の様相
期間/Date:2009/1/5—2/28
期間/Date:2009/1/5—2/28
第1期のモデルを曲面上でヴィジュアライズしたもの.
第1〜8期までは,平面上の400×400の各ピクセルに1つの振動子を定義しその振幅値を色で表示した.第9期は第1期と同じモデルを平面ではなく3次元内の曲面上に表示している.そして振幅値を色で示すと共に,曲面の法線方向に高さとして示している.曲面の曲がり具合により法線方向に伸びた点が交錯し点群全体が構成するリズムの様子が一層強調されてくる.