|  |  |  |  |  | 
	
		| 
  アート.ビット コレクション展 
 会期:2002年6月21日(金)—8月11日(日) [終了しました.]
 会場:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA,B
 
 主催:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
 企画:藤幡正樹(メディア・アーティスト/東京藝術大学教授),江渡浩一郎(メディア・アーティスト/財団法人国際メディア研究財団研究員)
 企画協力:四方幸子(キュレーター/東京造形大学特任教授)
 協力:財団法人国際メディア研究財団,東京藝術大学美術学部先端芸術表現科
 
 [ワークショップ参加者募集中]
 コンピュータやプログラムに興味がある,小中学生のワークショップ参加者を募集中です.
 
 
 
 | 
	
		| 
 |  |  シンポジウム「“アート.ビット コレクション”によせて」 |  インターネット中継 日時:2002年6月22日(土)午後2時より [終了しました.]
 会場:ギャラリーB
 定員:100名(先着順)
 聴講料:無料(展示をご覧になる際には入場料が必要です)
 ジュリアン・サンダーソン,エド・バートン,藤幡正樹,江渡浩一郎,四方幸子
 
 
 | 
	
		| 
 |  |  プログラミング・デイ「体験,ヴィジュアル・プログラミング.1」 日時:2002年6月29日(土)午前10時—午後5時 [終了しました.]
 会場:ギャラリーB
 対象:11才〜15才 (小学5年〜中学3年)
 定員:20名[参加募集の受付は終了致しました]
 参加費:無料(中小生以下は入場料も無料)
 アレクサンダー・リペニング
 
 
 | 
	
		| 
 |  |  シンポジウム「ヴィジュアル・プログラミング」 |  インターネット中継 日時:2002年6月30日(日)午後2時より [終了しました.]
 会場:ギャラリーB
 定員:100名(先着順)
 聴講料:無料(展示をご覧になる際には入場料が必要です)
 アレクサンダー・リペニング,ケン・カーン,佐藤雅彦,杉原聡,藤幡正樹,江渡浩一郎
 
 
 | 
	
		| 
 |  |  プログラミング・デイ「体験,ヴィジュアル・プログラミング.2」 日時:2002年7月6日(土),7月7日(日)午前10時—午後5時 [終了しました.]
 会場:ギャラリーB
 対象:11才〜15才 (小学5年〜中学3年)
 定員:20名 [参加募集の受付は終了致しました]
 参加費:無料(中小生以下は入場料も無料)
 ケン・カーン,松澤芳昭ほか
 
 
 | 
	
		| 
 |  |  シンポジウム「art_bit_culture」 |  インターネット中継 日時:2002年7月13日(土)午後1時より(午後5時30分終了予定) [終了しました.]
 会場:ギャラリーB
 定員:100名(先着順)
 聴講料:無料(展示をご覧になる際には入場料が必要です)
 JODI,フローリアン・クラマー,LAN,エキソニモ,ダブルネガティヴス,江渡浩一郎,四方幸子
 
 
 | 
	
		| 
 |  |  プログラミング・デイ「パネキット」 日時:2002年7月14日(日)午後2時より [終了しました.]
 会場:ギャラリーB
 定員:100名(先着順)
 聴講料:無料(展示をご覧になる際には入場料が必要です)
 渡辺訓章,江渡浩一郎
 
 
 | 
	
		| 
 |  |  アーティスト・トーク「文化としてのソフトウエア,ソフトウエア・デザインの社会的/文化的役割」 日時:2002年7月20日(土)午前10時30分より [終了しました.]
 会場:ギャラリーB
 定員:100名(先着順)
 聴講料:無料(展示をご覧になる際には入場料が必要です)
 グラハム・ハーウッド,藤幡正樹
 
 
 | 
	
		| 
 |  |  シンポジウム「《Linker》&《9》とコミュニティ・ウエア」 |  インターネット中継 日時:2002年7月21日(日) 午前10時30分より [終了しました.]
 会場:ギャラリーB
 定員:100名(先着順)
 聴講料:無料(展示をご覧になる際には入場料が必要です)
 グラハム・ハーウッド,毛利嘉孝,藤幡正樹
 
 
 | 
	
		| 
 |  |  パフォーマンス「ミュージック.ビット パフォーマンス」 |  インターネット中継 日時:2002年7月21日(日) 午後3時より [終了しました.]
 会場:ギャラリーB
 定員:100名(先着順)
 聴講料:無料(展示をご覧になる際には入場料が必要です)
 ステファヌ・ロランディン,三輪眞弘,曾我部清典,古川聖
 |