ニュースクール'95パソコン倶楽部
ワークショップカレンダー(from ICCnet)
このカレンダーは日付の古いものが下に,新しいものが上になっています.
次の日へ
前の日へ
最後の日へ
最初の日へ
3月16日,発表展示会
3月16日,はたして人力車は無事完成したのだろうか?
3月16日,「王様のドライブ」発表展示会の模様をみる
3月13日,ICCnetのオフラインミーティング「電子パーティ」において,
プレ発表会が行われました.
3月13日,プレ発表会の模様をみる
1996年 3月 11日 月曜日 2:18:32
差出人: 坂井 もな
タイトル: テーマソング完成
宛先: ぜんまいラジオ
王様のドライブ
という曲が今日できました.
もとはるくんの作った曲に
えりこが歌詞をつけて
たかしくんが編曲
共同合作ですね.すばらしい.
希望者には歌詞カード配布中です.
それからヒガキさんのつくったホームページとっても素敵でした.
3月9日(土)の日誌をアップしました.
3/9の日誌を見る
1996年 3月 7日 木曜日 1:40:27 AM
差出人: ヒガキ ユウコ
タイトル: Re(2): イメージソング「王様のドライブ」
放送時間は
日曜の6時半,サザエさんの後〜
7時代の名作もののアニメの間でフィックスってコトでどですかね?
1996年 3月 7日 木曜日 0:22:31 AM
差出人: モリワキ ヒロユキ
タイトル: Re: イメージソング「王様のドライブ」
新製品カタログだけでなく,
テレビコマーシャルも作りたくなってきたね.
夕方のばんごはん時に流れるのだ.
1996年 3月 7日 木曜日 2:58:11 AM
差出人: 坂井 もな
タイトル: Re(3): イメージソング「王様のドライブ」
この歌詞は・・・
よすぎますね.
感動しました.
カラオケにしてみんなで歌うのがいいと思います.
しかし曲をまだきいてない・・・
1996年 3月 6日 水曜日 11:42:49 PM
差出人: Eriko Sakurai
タイトル: イメージソング「王様のドライブ」
イメージソング「王様のドライブ」ができました.こんな歌詞です.チョットはずかしい.
作詞 ぽよぽよかりよん
作曲 よしひらもとはる
編曲 ちゃーりー田中
王様のドライブの歌詞を見る
1996年 3月 3日 日曜日 6:28:28 AM
差出人: Kow Sakazaki
タイトル:
寝ないでこんなんつくっちゃったよ.
それも,フルカラーで,ちゃんとA4縦で.
なんか今,こういうの描くのがマイブーム.
壁紙ばっかし描いてるし.(^_^;
あー,ねむいねむい.
Kow Sakazaki
1996年 3月 1日 金曜日 4:13:55 PM
差出人: Noriko Morita
タイトル: 緊急にご相談してもいい?to 皆様
宛先: ぜんまいラジオ
あのう,
皆様にご相談してもいいですか?
昨日ヒガキさんから,王様のドライブの英語訳ないし英語版のタイトルを考えてほしい,との依頼があったのですが,わたくし,まだ良いのが思いついていません.
時間もあまりないことですし(ヒガキさんは今週末にその文字を入れたチラシを作ることになっている),ちょっと皆さんのお力を頂けないかと..
やっぱり単なる英訳ってわけにはいかない.
(ドライブOFキング=直訳すれば王様のドライブだけど,この場合のOFは所属の意味.うーん.
キングOFドライブは,ドライブの中の王様,というか最高のドライブって意味が少し出るんだけど,ちと違う.
”王様のドライブ”の本来の意味は,
王様の様な気分にさせてくれるドライブ,
王様のアイデアの様にユニークなアイデアで出来たドライブ(乗り物)
などなどいろんなものが含まれていて,
手作りでリサイクル品を集めてできたのに,どうだ最っ高!!だろ!!
って意味の伝わるような,英語,なんかないかなー..
なんとかかんとかドライブって名前だとゴロがいいかも&
キングってのはあえてつけなくてもいいかなーと個人的には思ってる.
今日の午後7時以降は私,ここをチェックできないので,
ヒガキさーん,アップされたものの中からセレクトしてもらえますかー.
私も引き続き考えます.
1996年 3月 1日 金曜日 2:56:37 AM
差出人: ヒガキ ユウコ
タイトル: 車体ロゴつくってみました1
つくったっす〜.
でもにほんごの処理はむつかしいね.
しかも会社に和文のアウトラインできるのが
殆どなくってしかたなく,トレースしましたとさ.
1996年 3月 1日 金曜日 9:00:09
差出人: 田中 孝
タイトル: 2月28日
日誌当番: 田中孝
今日は話し合いの日.
制作日誌2月28日へ
1996年 2月 27日 火曜日 0:01:03
差出人: ヒガキ ユウコ
タイトル: ロゴつくってみました.
ロゴつくってみました.
今更ながら….
どうでしょう!
1996年 2月 26日 月曜日 3:10:30
差出人: ヒガキ ユウコ
タイトル: もう
さきはみえた…っていいきってもいいですか?モリワキさん.
匡体はかなり完成したもようです. 制作日誌2月25日へ
1996年 2月 23日 金曜日 10:40:28
差出人: Yoko KOJIMA
タイトル: Re: 椅子と車輪
来ました,椅子.
革張りのロッキングチェアです.
期待は高まるばかり.
1996年 2月 22日 木曜日 2:25:53
差出人: モリワキ ヒロユキ
タイトル: Re(3): 王様風船
>気持ちよくないときに膨らむ風船.
>罰ゲームみたいに車夫の頭のところとかにつけられてて
>うわ〜機嫌が悪い〜もっとはやく走らなきゃ〜!!とか.
ばかうけ
それに変更しますか?
1996年 2月 21日 水曜日 1:05:49
差出人: 坂井 もな
タイトル: 王様風船
そういえばこの前の買いだしで買ったもの追加.
おうさまの気持ちを表す風船を膨らませたりしぼませたりする時のスイッチのための ジョイスティックというもの.
レバーを握って左右に動かすだけ.
レバーの先端がきみどり色でかわいいです.
ところで気持ち良すぎてずーっと膨らませていると割れちゃうのですか?
1996年 2月 21日 水曜日 1:27:09
差出人: ヒガキ ユウコ
タイトル: Re: 王様風船
あ,割れると脳波が一気にみだれてそれはそれでおもしろそうとか
悪魔な事をいったりして…
1996年 2月 21日 水曜日 23:26:05
差出人: 坂井 もな
タイトル: Re(2): 王様風船
割れたらおしまいの巨大な風船とか?
それはつまり
気持ちよくないときに膨らむ風船.
罰ゲームみたいに車夫の頭のところとかにつけられてて
うわ〜機嫌が悪い〜もっとはやく走らなきゃ〜!!とか.
だれもやりたがらなくなってしまいますね,きっと.
1996年 2月 20日 火曜日 0:04:27
差出人: 坂井 もな
タイトル: 今日はハンダを買った!
とうとうまいはんだを買ったのでした. 制作日誌2月19日へ
電気やさんの前でハンダを手に写真をとった.
少し恥ずかしかったぞ.
MTRが無事だといいけど・・・
あと,スピーカ類はどうしましょう.
モノラル録音だから一つだけでも大丈夫なのです.
自転車とイスが見つからなかったんですよね.
なんかあるといいのですが.
さぁ次は演歌だ!えりこ!
音楽班のたくらみ.くす.
今日はあばれてしまってごめんなさい.
1996年 2月 17日 土曜日 2:57:37 AM
差出人: ヒガキ ユウコ
タイトル:
Re(2): 第2回ミーティング報告 制作日誌2月16日へ
今日は音楽班が作曲してきていたのですが,とってもカッコいいので
(しかも音楽班は完成じゃないと謙虚にかまえているし)
それだけでも見に来る価値があるとおもうのだ.
って,ここは関係者しか見ていないのでは????
皆で地道に広報活動しましょーよ.
人呼ぶ用のDMとかチラシとか作るかも.勝手に.
つくったらくばってね♡
ヒガキはホンキモードにはいっています.
(仕事しろよ!)
1996年 2月 16日 金曜日 3:02:44
差出人: ヒガキ ユウコ
タイトル: Re(23): 材料候補
>そのスピードになれば,その音楽の信号を伝える回路です.
5種類ぐらいの音楽を用意しておいて
スピードによって切り替えます.
なんだか無声映画の効果音みたいですね.
ピアノの曲がこれになったら主人公が走るとか,ヒロインがピンチになるとか
必ず決まっていたみたいに.
人力車プロジェクトは白黒フィルムのコマおとしのような風情を(人力車というだけで)醸し出すと思うので,ステロタイプ的でおもしろそうだとおもいました.
スピードが一番早い曲は
単純な陰音階の4つ位の音の組み合わせのメロディがだんだんと早くなっていくような,
そういう車夫が不安になる(又は心拍数があがる)ような曲がおもしろいかもしれません.
そういう曲がかかると人間はだれしもドキドキするので,その反応も楽しみです.
1996年 2月 16日 金曜日 7:22:21
差出人: 坂井 もな
タイトル: 第一段階試作曲
とりあえず
メルヘンチックで
最後に豪華な曲になるようにデモテープを作りました.
今日の打ち合わせに持っていきます.
テープレコーダを用意しておいていただけるでしょうか.
打ち合わせに備えて今から眠る・・・
:音楽班:
坂井 田中 櫻井
1996年 2月 15日 木曜日 2:51:57
差出人: モリワキ ヒロユキ
タイトル: Re(22): 材料候補
ウソ発見器のキットがあるので,それを利用して,座席の人の発汗量をモニターして,車夫に伝えようというものでしたよね.
きょうアナログスイッチについて調べてました.
レベルメーターのように,スピードに応じて何段階か設定して,そのスピードになれば,その音楽の信号を伝える回路です.
5種類ぐらいの音楽を用意しておいてスピードによって切り替えます.
いかがですか?
1996年 2月 13日 火曜日 2:08:56
差出人: ヒガキ ユウコ
タイトル: Re(11): 材料候補
大和田さんから週明けにでも連絡いくとおもいますが,
16日(金)6:30PM〜 四ツ谷ICCです.
人力車とソファの資料を持ってきてね.
あと,人力車の名前案,プロジェクトネーム案も同時に募集中です.
とのことです.
1996年 2月 11日 日曜日 1:25:33
差出人: モリワキ ヒロユキ
タイトル: パソコンを作ろうが,
人力車を作るということになりました. 制作日誌2月11日へ
じんりきしゃ?
もちろんパソコン内蔵の,超インテリジェンスな人力車です.
どんなものができあがるか,
これからここで紹介してゆきます.
おひろめ発表会を3月16日に行う予定になりました.
1996年 2月 11日 日曜日 3:07:56 AM
差出人: 坂井 もな
タイトル: Re(4): 材料候補
ちゃんと
日誌をつけたんだ. 制作日誌2月10日へ
えらーい!!
心拍数に音楽が影響される,というところをどうすればいいのかな?
走るスピードが速くなると曲の声部が増えていってゴージャスな音楽になる.これは走っている人の部分.
これは考えられそうだけど
座っている人が関連する
気持ちよくなって心拍数があがるとどうにかなる,のどうにかをどうしましょう?
ただ曲はテンポアップしてもつまらないですよね.
私はこっちの人の関連は電飾にもっていったらどうかな,と思うのですが.
でもやっぱり音にも関連づけたほうがいいですか?
1996年 2月 6日 火曜日 15:27:29
差出人: NEWSCHOOL 事務局
タイトル: パソコン制作緊急ミーティングのお知らせ
パソコン倶楽部 < NEWSCHOOL < STUDIO B では
アーティストの森脇裕之氏をリーダーに「僕(私)とコンピュータ」について考える講座を行っております.本講座では,切り口をいくつか変えてコンピュータを考察しております.2月2日,4日の2日間にわたる,ワークショップでは,目の前におかれたハードの解剖・半田付けの実習も行いました.本プロジェクトもいよいよ,最終局面
「オリジナルパソコン制作」に入りました.
パソコン倶楽部