終わりなき道の標に

■註

★1――Terry Winograd and Fernando Flores, Understanding Computers and Cognition, Addison-Wesley Publishing Company, Inc., 1986(邦訳=『コンピュータと認知を理解する――人工知能の限界と新しい設計理念』,平賀讓訳,産業図書,1989年).

★2――石井裕+タンジブル・メディア・グループ/マサチューセッッツ工科大学メディア・ラボ『タンジブル・ビット――情報の感触,情報の気配』,NTT出版,2000年.石井裕のほか,ニコラス・ネグロポンテ,スコット・フィッシャー,前田ジョン,草原真知子,坂根厳夫,服部桂,三宅なほみほかが執筆.定価=1600円(税込).

★3――Douglas C. Engelbart. 1925年米国オレゴン州ポートランドに生まれる.第二次大戦にアメリカ海軍のレーダー技術者として従軍した2年間をはさんで,オレゴン州立大学で電子工学を専攻.55年に,カリフォルニア大学バークレイ校の大学院で博士号取得後,57年,スタンフォード研究所に勤務する.68年,ポインティング・デヴァイスのマウス,マルチ・ウィンドウによる表示,ハイパーテキスト,遠隔共同作業機能などを備えたNLS(oN Line System)で革命的なデモンストレーションを行ない,若き日のアラン・ケイなどに大きな影響を与えた.97年,コンピュータを使った知識の共有であるNIC(Network Improvement Community )構想推進のために,ブートストラップ・アライアンスを設立し,現在も理事として活躍中.


いしい・ひろし――1956年東京生まれ.80年,北海道大学大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了後,日本電信電話公社入社.95年10月,MITメディア・ラボにMedia Arts and Sciences教授として着任,現在に至る.2000年6月23日−7月9日,ICCでオープン・スタジオ「タンジブル・ビット」展を開催.
Tangible Media Group
MIT Media Laboratory
http://tangible.media.mit.edu/

あいづ・いずみ――1952年仙台生まれ.高校卒業後,印刷,海外向けの広告・広報制作会社,コンピューター・マニュアルの制作にかかわる.86年,ネットワーキングデザイン研究所設立,パソコン通信を利用したヒューマン・ネットワーキングを推進.91年,国際大学グローバル・コミュニケーション・センター,93年,ハイパーネットワーク研究所の設立に参画,インターネットの推進,政策課題の研究・実践を行なう.97年,クアラルンプールにアジア・ネットワーク研究所を設立,98年,アジア太平洋インターネット協会事務局長を兼務しアジアのネットワークの普及活動に取り組む.2000年4月,東京に戻り,現在に至る.


right目次ページへ