ICC Review

ICC Review

そのナラティヴなイメージの深淵
In the Depths of that Narrative Image

嘉藤笑子
KATO Emiko

「ブルース・ヨネモト──消滅する記憶」
1999年4月23日−6月13日
ICCギャラリーA

"Bruce Yonemoto: Disappearance of Memory"
April 23−June 13,1999
ICC Gallery A



 日系3世のアーティストとしてロサンゼルスを拠点に活動しているアーティスト,ブルース・ヨネモトが,この春,本格的な個展をICCで開催した.彼は1976年から兄のノーマンとヴィデオやフィルムなどの映像作品を制作して映像作家としても注目を集めている.今回の個展では,よりコンセプチュアルな内容のヴィデオ・インスタレーションやメディアを駆使した作品4点を発表した.

 初期のブルースは,兄のノーマンとともに第二次世界大戦における日系人強制収容所やブラジル日系人などの移民の生活を記録したドキュメンタリー作品などによって,アメリカにおける自らのアイデンティティを追いかける作品を手掛けてきた.兄とのこうしたドキュメンタリー映画制作によって,ブルースの映像に対する造詣が深くなったことは間違いない.だが,彼の作品における映像やイメージの多様性は,テクニックにこだわった手法としてのみではなく,映像がもつリレフレクションという「映るもの」へのこだわりからきているように思われる.
1970年代,彼が日系人として日本の美術学校に通うため来日したときのショックは,現在のわれわれにはおよそ想像できないものだろう.アメリカでは日本人として育ち,日本ではアメリカ人としてみなされる.まさにナショナリティの喪失によるアイデンティティを模索する流浪の旅をしなければならなかったはずだ.そして,自分は誰かと自問する前に,自分はどのように見られているのかという,外側からの視線にさらされることに気付くのである.こうした客観的な立場に置かれることによって,フィルムというスクリーンに映る動画に,自分自身のうつろいを重ね合わせることになったのかもしれない.

 ブルース自身が本展のカタログのなかで述懐しているように,スクリーンという幻影の向こう側を突き抜ければ,リアリティを掴むことができるのではないかと模索している様子が窺える. 「スクリーンを突き抜けて,デスノスは虚構の映像投射の裏側に,ある夢の世界を本質的に目に映るものとして浮かび上がらせていた.ある意味で私の日本での体験も,いつの日か私自身通り抜けることができるかもしれない」.

目次ページへleft right次のページへ