ジェームズ・タレル・インタヴュー: 光に触れる意識

インタヴュー後記
佐々木正人

普通私たちは直面する問題を身体の運動によって一気に解いている.サッカーのエース・ストライカーのシュートを,素人のへたくそな絵を劇的に変える熟練した画家の筆使いを,オムレツをつくるシェフのフライパン捌きを思い起こしてほしい.ロシアの生理学者ニコライ・ベルンシュタインはこのような運動を「巧みさ」とよび,「巧みさ」とは,まだいくつもの鍵がロックされた状態の世界を開ける完全な鍵をつくることだと言った.ストライカーや画家やシェフの身体は世界の一部を開けつづけている特別熟練した鍵である[★9].このような「巧みな」運動がしていることが「知覚の跳躍」である.そして跳躍した身体だけが見ている世界がある.

 知覚の跳躍は特別な体験ではない.私たちの身体も十分に機能する鍵である.ナヴィゲーションはよい例だろう.どこか知らない場所をただ歩いているだけで跳躍はやってくる.戸口の縁で路が開け,路の終わりで次の路が開け,通りの角で次の通りが開ける.そのようにして長く漫然と歩きつづけていると,やがてその辺りの景色が一つにつながるときがくる.

つながるというよりも景色が秩序を獲得する.景色が「地平線」の上に並ぶ.東京の繁華街では地平線などは実際には見えない.しかしそこを歩き回ることのできる人には建物の縁の向こうに「見えない地平線」が見えているのである.そのときに,移動者はバラバラではない「一つの環境」に包囲されている.

 私たちが「いまどこにいるか」がわかるのも,訓練後にパイロットが空と大地に定位できるのも,この種の跳躍の結果である.つまり移動の結果,環境に定位できた動物は誰でも(犬でも虫でも)知覚の跳躍を経験したのである.ジェームズ・ギブソンは定位している者は「同時にあらゆる場所にいる」のだと言った[★10].

 ジェームズ・タレルがつくりあげてきたのは跳躍後の見えの世界である.作品に包囲された者は彼の跳躍がどのようなことだったのかを一挙に(一瞬にではない.だから彼の作品の前では十分に長く立ちつづける必要がある)知る.彼の包囲型の作品には定位があるようだ.作品に包囲されたとき,どこにいるのかがわからないまま,どこかにいるような体験ができる.移動なしにである.

 知覚の跳躍は普通のことであり,私たちが毎日していることであり,最も根の深い知覚の働きである.タレルの作品に包囲されるときに私たちが体験するのはそういう知覚の原理である.


ジェームズ・タレル──1943年,アメリカ,ロサンゼルス生まれ.65年,ポモナ・カレッジで知覚心理学・数学の学位を取得.カリフォルニア大学大学院で美術を学び,73年にクレアモント大学大学院で芸術修士号を取得.その後アメリカ航空宇宙局内の航空研究所で研究.光を使ったインスタレーション作品を制作し,67年のパサディナ美術館での初の個展をはじめ,世界の主要な美術館での個展を開催.現在《ローデン・クレーター・プロジェクト》のために設立したスカイ・ストーン・ファウンデーションを基点に21世紀の完成を目指して活動している.

ささき・まさと──1952年北海道生まれ.東京大学院教育学研究科教授.著書=『からだ――認識の原点』(東京大学出版会),『アフォーダンス 新しい認知の理論』(岩波科学ライブラリー),『複雑系の科学と現代思想シリーズ2 アフォーダンス』(青土社,共著)など.

[「ジェームズ・タレル展――夢のなかの光はどこからくるのか?」は,1997年10月10日−12月7日,埼玉県立近代美術館/1998年1月31日−3月29日,名古屋市美術館/8月15日−10月25日,世田谷美術館で開催された]
前のページへleft right目次ページへ