No.22 contents
J-E

image

pdf こちらのボタンのついた情報はPDFファイルで作成されており、オンライン上でご覧になれます。PDFファイルを表示するためには「Acrobat Reader 3.0J」が必要です。お持ちでない方は「Get Acrobat Reader」でダウンロードして下さい。
getacro
Feature
Feature
特集 科学にとって美とはなにか

018 エシックとエスティック
――創造性の表現をめぐって
[対談]村上陽一郎+坂根厳夫

032 モデルの美,オブジェクトの美
――科学と芸術を超えて
久保田晃弘

039 科学と芸術の〈ブラック・ボックス化〉
沖啓介

065 ヴィクトリア朝時代の科学は 共感覚をでっちあげようとしました
[Eメール・インタヴュー]ポール・デマリーニス 柿沼敏江 訳

076 科学,理性,情念
イリヤ・プリゴジン 松浦俊輔 訳

083 芸術と科学における美学,表現,創造性
アーサー・I・ミラー 高島平吾 訳

046 [図版構成]芸術と科学の交差点
脳の活動を「見る」 加藤総夫/プログラミング言語とインターフェイス 久保田晃弘/  音楽的快楽の神経科学的根拠・序の序の序 加藤総夫/数学の美 上野健爾/  DNA崇拝から分子ゲームへ 大和雅之/レオアート:流体力学による造形 高木隆司/  指揮者グレゴール・ザムザの変身 伊東乾/行動学とできごと 細馬宏通/蛸――海底の心臓 清野聡子

Research and Creation
Research and
Creation
004 Orbis Pictus Revised
チェベ・ファン・タイエン+ミロシュ・ヴォイチェコフスキー 遠藤徹 訳

007 光−呼吸
佐藤時啓

010 ロンドン<=>東京
tomato 遠藤徹 訳

013 EARTH JUICE
豊崎洋二

Monograph
Monograph
154 来るべき自然のために
――科学の社会論 連載第1回 自然の値段
港千尋

161 サイバースペースは何故そう呼ばれるか  連載第1回 
第1章 サイバースペースは何故スペースと呼ばれるか
東浩紀

Dialogue
Dialogue
130 情報化/消費化社会に未来はあるか
[対話]見田宗介+橋爪大三郎

IC Files
IC Files
098 「外部=空間」へのインターフェイス
――クリスティアン・メラー「サウンド・ガーデン」「ヴァーチャル・ケージ」展
後々田寿徳

100 揺すぶられる「現実」
――「バーチャル・アーキテクチャー」展
鵜沢隆

102 フルーツの行方――アーテックの10年目
第5回名古屋国際ビエンナーレ・アーテック ’97
茂登山清文

105 再び西欧の文脈へ
――ヴェネツィア,カッセル,ミュンスターの国際展を巡って
小松崎拓男

108 スペクタクルから摩滅する記憶へ――大友良英の変貌
椹木野衣

111 反重力の文化経済 ――合成された知覚消費社会
武邑光裕

114 芸術でない芸術 ――ニューヨークの荒川/ギンズ展
F ・L・ラッシュ 本江邦夫 訳

118 哲学者クロサキはカオス系の海を泳ぎきるか
大澤真幸

122 ヴァーチュアル・ハウスをめぐって
浅田彰

Column
Column
096 Tangible Bits 連載第1回 
ビットの海辺にて:身体とサイバースペースの境界
石井裕

128 ネットワークに聴診器をあてる
池田裕行

152 欲望装置としてのテクノロジー
清野栄一

166 西域紀行――崑崙南道より
村岡三郎

Special
Article
141 電子図書館論
インターネット・ライブラリーの時代を迎えて 歌田明弘/
「ライヴ」と「アーカイヴ」のはざまで 大和田龍夫/自己消滅するデジタル・ライブラリー 森岡祥倫

ICC
Review
168 遊戯空間としてのメディア
――「OPEN STUDIO 岩井俊雄展――そのメディア・アートの軌跡」
西村智弘

170 連衆の反ユートピア精神
――「海市――もうひとつのユートピア」展
飯島洋一

173 インターコミュニケーション・アートのこれから
――ICCコレクション
倉林靖

176
180
184
187
190
ICCレポート ICC Report
イヴェント・カレンダー Event Calendar
ICC インフォメーション ICC Information
ICC メンバーシップ入会案内 Guide for ICC Membership
バックナンバー情報 Back Issues

query@ntticc.or.jp