- 1912
- 第5回オリンピック(スウェーデン/ストックホルム)
5.5−7.22,28カ国2437人[万博から完全独立.陸上競技に初めて電気時計や写真判定を使用.初めて建築,絵画,彫刻,音楽,文学の芸術競技が実施された.日本の初参加]
- 1915
- ニューオリンズ万博中止(米)
[完成したパナマ運河に最も近い港があり,大キャンペーンを行なうが,サンフランシスコに敗れる]
パナマ太平洋万博(米/サンフランシスコ)
2.20−12.4,1887万6千人[パナマ運河開通と太平洋発見400周年.地震から復興したサンフランシスコをアピール.湾岸に面した635エーカーの敷地.初日は朝の6時からマーチ・バンドが街を賑わせ,4kmの行進が続き,10時には10万人以上の群衆が集まる.会場では主にルネサンス様式で統一されたドームをもつ11の展示宮が並び,両端に扇形の美術館と機械館を置く.飛行機昇降場,水上飛行機昇降場があり,毎日アトラクション飛行を行なう.初めて間接照明を用い,建物を多彩な色で飾る.電話で解説を聞きながら,移動座席から見る,パナマ運河の巨大模型が人気.フォードの流れ作業,大陸横断電話回線,コダックのカラー写真,ミシン,そして電気の家などが展示された.未来派を紹介する西海岸初の国際的な現代美術展や,2200を越えるコンサートを開催.ほかに競馬なども行なわれ,芸術やスポーツが重視された.万博PRに映画を使用.宇宙の広場]
- 1916
- 第6回オリンピック中止(独/ベルリン)
[第一次世界大戦により開催を見送る.会場はベルリン郊外のグリュネヴァルドに建設した3万5千人収容の大スタジアムを予定していた]
- 1918
- アメリカは休戦後の若い兵士のために,パリ郊外で「連合軍オリンピック」を計画するが,実施にあたってIOCはオリンピックの文字使用を許可しなかった.